作成:2015年8月24日 

住吉神社説明(建築物)

「住吉神社」へ 直前のページに戻る

(読み下し)
国宝(建造物)  住吉神社本殿 一棟
      九間社流造、正面五ヶ所千鳥破風附、檜皮葺/附  玉殿 五基、/棟札 四枚
      昭和二十八年十一月十四日指定
  応安三年(1370)長門国守護大内弘世が再建、以後、何度も修理が施されていますが、再建当時の室町初期の神社建築様式をよく留めています。
  祭神を祭る本殿は、一間社流造の五つの社殿を相の間で連結し九間社流造の形式を採っていますが、正面に千鳥破風が設けられ、流造としては異例です。身舎側面は一間で、正面には浜床および浜縁が取りついています。
  また、組物、軒廻り、蟇股(一部後補)などの構造意匠は非常にまとまりがよく、優れています。
重要文化財(建造物)  住吉神社拝殿 一棟
      桁行三間、梁間一間、一重、切妻造、妻入、檜皮葺
      昭和二十九年九月十七日指定
  天文八年(1539)、安芸国(広島県)の戦国大名毛利元就が建立した、四方吹き放ちの建物です。木鼻、蟇股、組物などの細部手法に創建時の特徴が見られます。
  この種の拝殿を縦長に配置する例は少なく、本殿とともに貴重な文化財です。
      山口県教育委員会/下関市教育委員会

住吉神社説明(建築物)


「住吉神社」へ  直前のページに戻る
撮影 :小田桐 一良

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional