作成:2016年11月15日 

金屋子神の碑

「たたらの製鉄遺跡」へ 直前のページに戻る

たたらの神様
      金屋子神降臨の地
  岩野辺の人々はここを「山の神」と呼んで神聖視してきた所です。元来岩野辺の縁故地であり、周囲の山々と同様に1反5畝歩の分割地として個々が管理しています。
  谷川に面した所に桂の老木が茂り、根元に小さな祠がお祀りしてある。人々はこれを「金屋子(かなやご)さん」と言って、丁寧に扱いお祭りしている。
  特に出雲地方の人々は「われわれの元祖だ。」「ルーツはここか。」と言って今でも1年に2組や3組は見に来たり、お参りしています。
  出雲の旧広瀬町(注:現安来市)「金屋子神社」の祭文(のりと)によると、高天原から最初に地上へ降臨したところは播磨国志相郡岩鍋という所で、「我は民草を救い、天皇を助ける為に天下りをした。今から鍋造りをするので、良く見習うように」と言って、近くの岩を砕いて鉄釜を作っていたが、「ここでいつまでも止まっている訳にはいかない。西の方の人が私が行くのを待っているから」と言って白鷺に乗って出雲に至り西比田という所の桂の木に止まっているのを村人が見つけ、そこに住居となる大きな社を建て、村人と共に鉄を取り鍋釜を作り豊かに暮らしたと言うことが書いてあります。
  尚、金屋子神の祠はこれより奥2.2kmの地にあります。

【注】
2.2km先に「金屋子神」の祠があると記されていますが、これは「山の神」の祠であり、この場所を金屋子神降臨の地とするには疑問があるという考えもあります。

金屋子神降臨の地碑 説明板

「たたらの製鉄遺跡」へ 直前のページに戻る
撮影・調整 :小田桐 一良