作成:2016年11月15日 

高保木製鉄遺跡

直前のページに戻る

高保木たたら(製鉄)遺跡
  昭和43年3月、岡山大学教授故和島誠一氏を団長とし、日本で初めての組織的な学術調査がなされた製鉄遺跡である。この結果、数多くの新しい事実が明らかにされた。
  調査されたうちの一ヶ所は、山の斜面に位置し、地表面下約30cmに古い炉材を積み、楕円形の炉を構築していた。他の2ヶ所は平地に存在し、前者よりさらに進歩した炉を築いていた。すなわち、炉底の炭火の温度を上げるため、□面、底面からの毛細管現象による地下水の浸透を防ぐため焼きしめ、四方に炭化木を詰めた上に炉を構成していた。
  斜面のたたらは自然通風利用の露天操業方式で、平地に位置するものより古いと考えられる。これに対し、平地に存するものは柱穴が確認されており、屋内たたらである。出土鉄滓、土器とともに古代製鉄史の貴重な資料である。

高保木遺跡 説明板

「たたらの製鉄遺跡」へ  直前のページに戻る
撮影・調整 :小田桐 一良