表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 神戸市 > 作成:2016年7月6日 

茅の輪 生田神社にて

直前のページに戻る

  茅(ち)の輪は茅草(かやくさ)で作られた大きな輪です。正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越し(なごし)の大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。
  生田神社では、夏越しの祓えは7月15日に挙行されますが、茅の輪は6月下旬から7月15日まで境内に設置されています。
7月15日追記  去る7月6日に撮影した茅の輪の色(新鮮さ)が気になったので祭事が行われる15日に再び神社へ行ってみました。
  茅の輪は青々とした(新鮮な)輪になっていました。
  また、拝殿の前には人と自動車の形代(かたしろ)が置いてありました。形代で体をこすり、息を吹きかけて人(や車)についた罪や穢れを形代に移してお祓いをします。

楼門越しに見た茅の輪 茅の輪 拝殿側から見た茅の輪
上の3枚は2016年7月6日撮影、下は7月15日撮影
楼門越しに見た茅の輪
楼門を通して見た茅の輪  楼門には大祓の案内が懸かっている
茅の輪
茅の輪(直径約3m) 上部に人形(ひとがた)も吊されています
茅の輪の右脇にある 説明を読む ← クリックして下さい

撮影日: 2016年7月6/15日
撮影地: 神戸市中央区下山手通 生田神社
カメラ  : Olympus SH-25MR
撮影者: 小田桐 一良

当サイト内の  生田神社雅楽定期演奏会  折れ鳥居 もどうぞ

茅の輪について
 茅(ちがや)または藁(わら)を束ねて作った大きな輪です。その輪をくぐることによって罪穢(つみけがれ)を祓うもので、6月晦日(みそか)に行う六月祓え(みなつきばらえ)(夏越し(なごし)の祓えとも言われます)で行われます。輪をくぐることによって、身に付いた罪穢(つみけがれ)を祓うのです。
  茅の輪の起源は古く、武塔神が、貧困ながらも一晩をとめてくれた蘇民将来一家に対し、返礼として、茅の輪を腰につけさせ、疫病から免かれさせたと「備後風土記逸文」に記されています。
  この言い伝えによれば、茅の輪の大きさは腰に付ける程度の大きさですから、直径は15〜20cmと思われます。この小さな輪が、いつの頃からか人が通り抜けられる大きさに変わっていったのでしょう。
  茅の輪で御祓いするほか、紙で作った人形(ひとがた)に息を吹きかけ、体をこすり、穢れを人形に移して祓うことも行われています。生田神社の茅の輪には頂部に人形が吊されています。

直前のページに戻る


新しいページを開いて 生田神社の位置を示す地図 を表示ます
      (ブラウザの「ページを閉じるボタン」で閉じて下さい)

25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が生田神社の位置です。
      「生田神社」と注記があります。


ページの先頭に戻る  直前のページに戻る


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional