旧辻川郵便局は、下の説明板にあるように大正時代に作られた建物です。和風の家並みの中にあって、擬洋風2階建ての局舎は、人目を引いたと思われます。
旧辻川郵便局 正面
(左)正面入り口 (右)東から見た局舎
元大庄屋三木家の9代当主拙二(せつじ)氏が大正11年に辻川郵便局長就任を機に、「銀の馬車道」沿いに建築されたと考えられます。
建物の特徴は擬洋風建築とし、外壁は下見板張り造りで、上げ下げ窓を備えており、屋根と玄関および掲示板の庇(ひさし)にそれぞれ異なる飾りつき板が施されています。さらに軒裏に郵便局のマーク「〒」をデザインし、菊の花、桜の飾り彫りを施しています。
昭和31年に福崎郵便局と改称され、玄関扉に福崎郵便局の文字が残っています。
郵便局舎だけでなく、大正12年から電話交換業務も開始しており、昭和35年に郵便局の場所が変わりますが昭和42年まで電話交換業務が行われていました。
辻川区
(写真説明)軒先にある飾り付き板で風雨から軒先を守る役目がある
擬洋風建築は和式の構造を工夫しながら外観を洋風にした建物。
撮影日: 2016年7月21日
撮影地: 兵庫県神崎郡西田原
カメラ : Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良