日本橋由来記
(読み下し) 日本橋は江戸名所の随一にしてその名四方に高し。慶長8年(1603)幕府諸大名に課して城東の海浜を埋め、市街を営み海道(街道)を通し、始めて本橋を架す。人呼んで日本橋と称し、遂に(ついに)橋名と為る(なる)。
翌年諸街道に一里塚を築くや、実に日本橋を以て起点と為す(なす)。当時既に江戸繁華の中心たりしこと推知す可く(べく)橋畔に高札場等を置く。亦(また)所以(ゆえん)なきにあらず。
旧記を按ずるに元和4年(1618)改架の本橋は長さ37間余、幅4間余にして、其後改架凡そ(およそ)19回に及べりと云う。
徳川盛時に於ける本橋付近は富賈豪商甍(いらか)を連ね、魚市あり、酒庫あり、雑閙沸くが如く橋に貴賤の往来昼夜絶えず。富嶽(ふがく=富士山)遙か(はるか)に秀麗を天際に誇り、泊帆近く碧波と映帯す。真に上図の如し。
明治聖代に至り百般の文物日々新たなるに伴い、本橋亦明治44年(1911)3月、新装成り、今日に至る。茲に(ここに)橋畔に碑を建て由来を刻し、以て後世に伝う。
昭和11年(1936)4月
日本橋区
文中に登場する日本橋の図。右上に富士山が描かれている。