この踊りは、慶安2年(1649)時の庄屋が村の疲弊を憂いて伊勢に参宮し、帰途、奈良の春日神社に参詣(さんけい)した時に見習い、氏子繁栄のため踊ったのが始まりと伝えられている。
歌詞には室町風の門賞め(かどほめ)や因幡(いなば)うた、京うた、らしきもの、また「梁塵秘抄*1」の中にも見られるような古いものもあり、踊りぶりにも風流*2の型が見られる。
踊りの構成は、一人の新発意(しんばち)が指揮し、4人の中踊りが大シデ(唐(から)ウチワ)を背負い、その周囲を数十人の側踊(がわおどり)が輪舞する。
新発意は陣笠、麻裃(かみしも)、白衣に草履(ぞうり)履き、軍配を持つ。中踊りと側踊りは赫熊(しゃぐま)*3をかぶり、筒袖、腹掛け、軽衫(かるさん)*4、手甲脚絆(てっこうきゃはん)に草鞋(わらじ)をはき、太鼓をつけて踊る。
毎年8月16日に二宮神社に奉納される。
兵庫県指定民俗文化財(昭和41年3月23日)
文化庁選択芸能(昭和48年11月5日)
大屋町教育委員会
大杉ざんざこ踊り保存会
昭和62年3月