編集:1999年11月11日 

明治のめがね橋・・・淡河川疎水

疎水の位置淡河疎水は加古川平野の東端にある稲美野台地と呼ばれる地域(神戸市西区神出町・岩岡町と加古郡稲美町)の灌漑のために、明治24年(1891)に作られたものです。この地域は新田として開かれたものの、水は溜池に頼るほかなく、慢性的な水不足に悩まされていました。
 この地に疎水を引く計画は古くからあり、明和期(1764~7)に作られた計画図が残っているそうです。
 図中、右上から中央に向かう緑の線が疎水で、上が淡河川疎水、下が山田川疎水。橙色が疎水の給水地域。赤丸がサイホン橋の位置。詳しい(大きい)地図は給水地域図をどうぞ。

最初は、山田川の水を引くことで計画が進められましたが、明治19年4月に現地調査をした結果地質不良個所があり予定以上の工費が掛かることが分かって、急遽淡河川(美嚢郡淡河村木津 現神戸市北区淡河町)から取水し、サイホンを利用して志染川を渡し、広野を経て明石郡神出村紫合に至る水路に変更されました。

水路は、明治24(1891)年に完成。延長 22.1km、灌漑計画面積 1170ha、工事期間3年4箇月、工費8万4000円(内国庫貸下金 4万5000円、水利組合員負担 3万9000円)でした。翌年7月に大雨により壊滅的な被害を受けましたが、建設費と同じくらいの費用を注ぎこんで明治26年復旧工事が完了し、通水が始まりました。

この結果、台地上の村々の水田1112haに灌漑されました。内訳は、従来の水田1069haのうち、402haと、畑・山林を水田化した710haです。
 水田面積の増加と、従来の水田の改良によって稲の生産は飛躍的に増加しました。

戻る  次(御坂サイホン)

「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

トピックス 目次