編集:1999年11月11日 

明治のめがね橋・・・山田川疎水

淡河川疎水の成功によって受益田は次第に増加し、やがて水量に不足を生じるようになってきました。明治38年に組合債の償還が一応終わったのを機に、淡河川疎水の不足を補うと共に、さらに多量の余水を得て加古、明石、美嚢郡の未懇地と畑地を水田化する動きが活発になりました。

取水口は淡河疎水計画の前に計画されていたのと同じ武庫郡山田村坂本(現神戸市北区山田町)で、10.8km先で淡河疎水の幹線と合流する計画で明治44(1911)年に着工、幹線は大正4年に、支線と溜池工事は大正8年に完成しました。この疎水によって新たに848haが水田化されました。
 なお、この疎水から引く水の量は、1年間で淡河川から 570万トン、山田川から 1000万トンでした(大正13(1924)年頃)。

練部屋分水場川の水は常時使用できるのではなく、下流の人たちが耕作に使わない期間、すなわち9月20日(山田川は10月1日)から翌年の5月20日までと定められていました。この間に引いた水を池に溜めておいて必要なときに灌漑に使われました。その後交渉が重ねられ、引水の終わりは5月31日までに延長し、期限外であっても水量が豊富な時は引水できるようになりました。

写真は分水場(神戸市西区神出町練部屋 給水地域図の合流幹線水路の終端)
 淡河川、山田川から引かれてきた水は、ここで支線水路に配分される。

前(めがね橋)  戻る  次(東播用水)  トピックス  小さな旅

「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次