編集:1999年12月18日 

明治のめがね橋・・・東播用水

現在の淡河川・山田川疎水

加古川流域の安定した水の供給を図るために国の直轄で「東播用水農業水利事業」が計画され、昭和45(1970)年に着工し、平成4(1992)年に完工しました。
 加古川流域に3つのダムを建設し、導水管で繋いで、水を確保し、淡河川・山田川疎水の灌漑地域を含んだ8040ha(神戸市・明石市・加古川市・三木市・美嚢郡吉川町・加古郡播磨町の4市2町)に給水をするものです。(給水の範囲は地図をご覧ください)。なお、この水は、県営上水道の水源としても利用されています。

山田川疎水の水の取り入れ口は新しく出来た呑吐(どんど)ダムの満水面とほぼ同じ標高になるので、山田川からの引水は中止して、かわりに大川瀬ダムから送られてくる導水管から直接給水するようになりました。なお、淡河川疎水は以前と同じように引水が行われています。

この結果、給水の時期の制限は無くなり、便利になりました。東播用水の完成により、用水は、平成8(1996)年から東播土地改良区が一元管理をするようになりました。

記念碑写真は事業を記念して建てられたもので、碑文『淡山百年の計 古を照らして今を騰げ 播磨の郷に豊穣を生まん』は貝原俊民兵庫県知事の揮毫で平成4(1992)年10月の建立
 なお、疎水に関する記念物としては、練部屋分水場に昭和56(1981)年に建てられた「県営改修工事竣工記念碑」と「頌徳碑」があります。

前(山田川疎水)  戻る  次(給水地域図)  トピックス  小さな旅

「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次