表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 兵庫県 > 平福宿
作成:2020年8月5日

神城について

由来記  城跡説明板

由来記   利神城由来記(りかんじょう ゆらいき)

赤松一族から最北端の防備の任をうけた、加西郡別所の構えにあった別所肥前守敦範が、貞和5年(1349)佐用郡に入り、比良福利神山に砦を築き、口長谷に館を構えて移り住んだことに始まる。

別所肥前守光則の代に嘉吉の乱が起こり、一時敗退したが応仁の乱に際し、別所静冶は風雲に乗じ、都の赤松政則を助け赤松家再興を図った功績により、旧領利神城主に復帰することができた。

天正6年(1578)1月2日上月城にあった山中鹿之助は、突如利神城を攻めたが、時の城主別所日向守林冶は城を出て、瓶岩(かめいわ)の地にこれを迎え討ったが、叶うべくもなく家老磯辺主計ら数名が敵中に切り込む間に城主は落ち延び、ここに赤松家は滅んだのである。

慶長5年(1600)関ヶ原の功により、池田三左衛門輝政、姫路城に入る。甥の家老池田由之に、佐用郡23300石を与え統治を一任した。
由之助は利神山山頂の砦を打ち壊し、五ヵ年の歳月をかけ、他の助成のないまま独力で巨大な城郭群と麓に常御殿と呼ばれる居館と武家屋敷を構えた。
口伝によると慶長10年由之の要請により、輝政は、落成なった利神城見分のため駒を進め、釜須坂頂上にさしかかるや、北方遙かに雲を凌いでそびえ立つ巨大な城郭群に驚き、駒を返し使者を送り即刻破却を厳命したという。

今に残る利神城の絵姿や山頂の石垣群を見て、往時の雄大さを偲ぶのみである。

    昭和55年4月
        西播磨県民局/佐用町
            平成13年12月再建/平成29年10月修

直前のページに戻る


道の駅・展望櫓

平福宿へ  直前のページに戻る