表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 兵庫県 >
作成:2009年3月15日

因幡街道 平福宿

 平福宿は播磨の国(姫路)から因幡の国(鳥取)に通じる街道にある宿場町です。
因幡(いなば)から播磨(はりま)に向かう人々は、4km南の佐用から現在の姫新線に沿って姫路へ向かいますが、因幡(いなば)・美作(みまさか)方面から運ばれてきた物資はここで高瀬舟に積み込まれ、30km下って播磨灘に面した赤穂まで運ばれます。
 川沿いに築かれた石垣の上に建つ蔵や荷物を積み出すための階段や、川座敷など舟運にまつわる独特の景観を形作っています。

直前のページに戻る

川沿いの風景

天神橋から下流を見る
石垣いっぱいに建てられた土蔵と川座敷 天神橋から見た平福定番の風景

宿場町のたたずまい

 平福は、播磨(はりま)( 播州(ばんしゅう))にありながら、美作(みまさか)( 作州(さくしゅう))寄りに位置するため、播州系の町家と作州系の町家が混在するという特徴的な景観を形成しています。 → 播州系と作州系の町家

美州系町家 美州系町家
美州系町家
町並み 町並み
町並み
本陣跡
本陣跡  現在は素盞嗚(すさのお)神社の御旅所
平福郷土館 平福郷土館 展示の一部
平福郷土館  展示は薬種屋の看板  郷土館案内を読む ← クリックして下さい
瓜生原家 瓜生原家
播州系町家(瓜生原家)2007年撮影 瓜生原家について

利神(りかん)

 利神城は池田出羽守由之が築き「雲突城」と呼ばれていた城郭。現在では本丸や二の丸などの石垣群が残っています。道の駅の第2駐車場には展望櫓が作られ、説明板も設置されています。

崩落個所があり危険なため、登山は制限されています。(2020/07/29 現在)

道の駅から見た利神城1 道の駅から見た利神城2
道の駅から見た利神城
説明板説明文を読む

宮本武蔵決闘の地

 平福の集落の南端、現在の国道373号と、旧道の分岐点近くに「武蔵血闘の場」碑が建っています。この辺りは、江戸時代には刑場として使われていた所で、元禄9年(1696年)と記載のある念仏碑と、それに並ぶ六地蔵は供養のために建てられたと思われます。

念仏碑と六地蔵 決闘の地碑
(左)念仏碑と六地蔵 (右)決闘の地碑

(決闘の地碑読み下し)
武蔵血闘の場
五輪之書の一節に『吾若年のむかしより兵法の道に心をかけ十三才にして初めて勝負す。その相手新当流の有馬喜兵衛と云ふ兵法者に打ち勝ち云々』とあり。時慶長二年(1597年)、ここ因幡街道平福の宿場外れ、松並木の続く金倉橋の袂での出来事である。

撮影日: 2007年12月1日 ほか、
     2020年7月29日
撮影地: 兵庫県佐用郡佐用町平福
カメラ: Panasonic DMC-FX500、
     Olympus OM-E M10 ほか
撮影者: 小田桐 一良

先頭に戻る


新しいページを開いて  平福(道の駅)の位置を示す地図  を表示します
      (ブラウザの 「ページを閉じるボタン」 で閉じて下さい)

25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が平福(道の駅)の位置です。