表紙目次denとpedestrian小さな旅 > 沖縄県 >
作成:2000年9月8日

宮古島紀行 2000年9月3~6日

パノラマ-平間島から宮古島を見る

【写真説明】平間島の竜宮城(展望台)から宮古島を見渡す。海面下の珊瑚礁のために海の色が場所によって変わって見える。東西25km、南北30kmのほぼ直角三角形をした宮古島は隆起珊瑚礁で、海面から20~30mの崖で囲まれている。表面は平らで島の最高地点は野原岳で標高は108.5m。 撮影:2000年9月6日 カメラ:CASIO QV-8000X

 気の合った仲間8名で宮古島に出かけました。9月に入ってからの旅でしたが、関西空港と宮古島を結ぶ飛行機(180人乗り)は往復とも満席でした。
 島内はレンタカーで移動。8人乗り1台で和気藹々のうちに72時間で400kmを走りました。
 平良市内(当時)のライブハウス「JANG JANG」では、自作のポップスを聞かせてくれました。「本土」から来たわれわれのために、たまたま客としてきていた人が三線(さんしん)を弾いてくれるという和やかな体験をしました。
 そのあと、ホテルへの帰り道、人工の光のまったく見えないところで自動車を止め、道に降りて星を眺めました。雲のない空には天の川が横たわり、「降るような」という表現そのままに、あまりの星の多さに星座の確認がしにくいという状況でした。

蝶1 蝶2 蝶3

宮古島の蝶たち  みやこパラダイス(蝶々園)にて

豊見親の墓
知利真良豊見親(ちりまらトゥイミャー)の墓
(国指定有形文化財 建造物)
 豊見親とは15~16世紀初頭、宮古各地に存在した小共同体の称号。この豊見親墓は、仲宗根豊見親(なかそねトゥイミヤー)の墓、仲宗根豊見親の三男、知利真良豊見親(ちりまらトゥイミヤー)の墓、仲宗根豊見親の継室(けいしつ・後妻)あとんまの墓という、三つの墓から構成されている。
 これらの墓にはいずれも、入り口正面にツンプン(ヒンプン)があり、墓室上部に短い石柱が立ち並んでいる。宮古のミャーカ(巨石墓)と沖縄本島の様式がまざっている。
 知利真良は、父親とともに二度にわたる八重山討伐に参加し、その後、八重山頭(かしら)をつとめた人。
 (注)豊見親については「琉球アーカイブ」の解説 を元にしています。写真は2000年9月4日に小田桐 一良が撮影しました。
蜂の巣石灰岩 1 蜂の巣石灰岩 2
隣接する中曽根豊見親の墓の石垣に使用されている蜂の巣珊瑚石灰岩
左は蜂の巣構造が、右は管状構造がよく見える
スプリンクラー
 この島の25,000分の1地形図で、青い線で川が描かれているのは2本だけ。その長さは2.5kmと0.9km。
 降った雨は石灰岩層に吸い込まれ、地下の水脈を通って海に流れ出している。
 地下の流れを堰き止めて汲み上げ、飲料水のほか灌漑にも使用されている。
 写真は汲み上げた水を畑にスプリンクラーで散水しているようす。
西平安名崎の風力発電

西平安名崎の風力発電用の風車 池間島から

池間島の透明な海

青く透き通った海に思わず足をつける同行者たち 池間島にて

東平安名崎

東平安名崎の岩礁でシュノーケルをつけて海中を見る。
岩礁の間を魚が悠々と泳いでいる姿に感激。

雲間に沈む夕日

雲間に沈む夕日でこの旅は終わった
関西空港に向かう飛行機から

パノラマ-東平安名崎の雨雲

【写真説明】島の東端にある東平安名崎にて 海上にたれこめた積雲の下には雨脚が見える。このあと、激しい驟雨があった。 撮影:2000年9月4日 カメラ:CASIO QV-8000X

宮古島で見かけた マンホールの記録 と、
海上の夕日と雲の上の夕日 の写真も
ご覧ください

直前のページに戻る テーマ別一覧へ


新しいページを開いて  宮古島(知利真良豊見親の墓)の位置を示す地図  を表示します
      (ブラウザの 「ページを閉じるボタン」 で閉じて下さい)

25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が宮古市(知利真良豊見親の墓)の位置です。

グーグルマップ
    ◎マーカーの下端が 宮古市(知利真良豊見親の墓)です。


Valid HTML    正当なCSSです!

お断り:画像の表示に % を使用しています。点検をすると、エラーと表示されますが、
多くのブラウザーでは意図通りに表示されますので、訂正していません。