表紙目次情報・コンピュータ・・・HTMLガイド
作成:2000年11月30日 改版:2013年8月20日 

HTML 初歩の初歩

 HTML( Hyper Text Markup Language )は、WWWページを記述するために作られた言語で、文章(地の文)、箇条書き、画像の貼り付け、表やリンクなどWebページで見かける文書の構造を記述します。文書の体裁(見栄)はスタイルシートで整えます。
 HTMLは「見え方ではなく意味を指定する」という考え方で構成されています。例えば、見出しは通常大きい文字で表示されますが、HTMLでは、「ここからここまでが大きい文字で表示」ではなく、「ここからここまでが見出し」という形で指定します。なお、実際の見え方は見る環境によって異なります。
 HTML5で作成した cssを用いたコーディング例 もどうぞ

  目   次
1    HTMLの基本構造
2    HTMLの基本的な文書の書き方
3    スタイルシートでHTML文書の見栄を整える
4    スタイルシートでできること

直前のページに戻る

1  HTMLの基本構造

 HTMLは、次のように記述します

<!doctype html public "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head>
  ・・・ ヘッダー部分 ・・・
</head>
<body>
  ・・・ 本 体 部 分 ・・・
  ・・・・・・・・
</body>
</html>

  最初の行は DOCTYPE宣言と呼ばれ、これに続く HTMLの記述が 4.01という規格に従っていることを示します。

  2行目からが HTMLによる記述で、 <  >  で囲まれたタグで書式を指定します。
  タグは開始タグ(例:<html>)と終了タグ(例:</html>)があり、一対の開始タグと終了タグにはさまれた範囲を要素(例:HTML要素)と呼びます。
  要素の中に別の要素を含むこともできます。上の例では、html要素の中に、head要素と body要素が含まれています。
  htmlタグ内の lang="ja" は 使用する言語が日本語であること示します

  head要素の内側を ヘッダー と呼び、Webページがどのようなページであるかを表す情報を記述します。(ブラウザの窓には表示されません)
  body要素の内側を 本体 といい、ここにページの内容(ブラウザの窓に現れるもの)を記述します。

ページの先頭に戻る

2  HTMLの基本的な文書の書き方

  HTML を使って最低限の文書を書く方法を説明します。見栄えを整えることはスタイルシートの項で説明します。

2-1  タイトル  title

  ブラウザのタイトルバーに表示される文字列のことです。
  head 要素内に title タグを使って記述します.たとえば

<title>HTML ガイド</title>

と書いておくと,ブラウザのタイトルバーに「HTML ガイド」と表示されます.

2-2  標題(見出し)  h  headding

  見出しは h1 〜 h6 の要素があります。後ろの数字は見出しのレベルを表していて、h1 が一番上位の見出し、h6 が一番下位の見出しです。
  ほとんどのブラウザーではh1 要素を大きく表示し、h1, h2, …, h6と進むにつれて文字が小さく表示されるようになっています。文字の大きさはスタイルシートを用いて自由に変更できます。

2-3  段落(地の文)  p paragraph

  段落は p 要素を使います。
  p 要素は「地の文」ですから、その中には見出しや引用など、文章のまとまった構造を表す要素(ブロックレベル要素)を書いてはいけません

2-4  箇条書き(リスト)

  HTMLでは以下に示す3種類のリストが用意されています。

2-4-1    番号無し(順不同)リスト ( ul : unorderd list   li:list item )

<ul>
    <li>・・・項目1・・・</li>
    <li>・・・項目2・・・</li>
    ・・・・・
<ul>

2-4-2    番号つき (順序つき)リスト ( ol : ordered list )

<ol>
    <li>・・・項目1・・・</li>
    <li>・・・項目2・・・</li>
    ・・・・・
<ol>

2-4-3    定義リスト ( dl : define list
                      dt : define term   dd : define data )

<dl>
    <dt> 用語1 </dt><dd>・・・説明1・・・</dd>
    <dt> 用語2 </dt><dd>・・・説明2・・・</dd>
    ・・・・・
<dl>

2-5  表(テーブル) table

  表(table)要素で全体をあらわします。tr(table row)要素で表の1行を、td(table data) または th(table header)要素 で升目の一つをあらわします。

<table>
    <tr><td> 1行,1升目 </td><td> 1行,2升目 </td>・・・</tr>
    <tr><td> 2行,1升目 </td><td> 2行,2升目 </td>・・・</tr>
    ・・・・・
</table>

2-6  画像の埋め込み   inline image

  imgタグを用いて、他の場所にある画像をこの場所に表示させます。次のように記述します。

<img src="ファイル名" alt="説明">

  多くのタグは属性(attribute)を指定して、その表示の仕方を調整できるようになっています。
 img タグの場合、src属性 で表示する画像を指定し、alt属性には画像の説明を記述します。文字だけしか表示できないブラウザでは、画像の位置に説明が表示されます。

  画像に続いて文字(文)を表示させるときは、align属性で表示位置を指定します。
  align="left" を指定すれば画像を左端(rightで右端)に寄せ、周りをテキストが回り込みます。   回り込みを解除するにはbrタグの clear属性を用いて  <br clear="all">  とします。

2-7  リンク  a anchor

  リンクは a(anchor)タグを用いて次のように記述します。

<a href="ファイル名">・・リンクテキスト・・</a>

  リンクは他のファイルを参照する機能で、ページの中のある部分(通常は文字の色が変わっており、下線がついている 上の例では ・・リンクテキスト・・ の部分)をクリックすることによって別のページに切り替えることができます。
 切り替えるページは、今見ているページの中にあっても、同じコンピュータの中、あるいはインターネットでつながっている他のコンピュータの中にあってもかまいません。     

2-8  その他

  上記のほか、よく使われる要素に、次のようなものがあります。

横線hr
(horizontal rule)
 終了タグ無し
改行br
(forced line break)
 終了タグ無し
引用blockquote 短い場合は <q>
奥付address 著作者、連絡先、作成日時などを書く

ページの先頭に戻る

3  CSSスタイルシートでHTML文書の見栄を整える

【注】HTMLのタグで、ある程度の見栄を調節できますが、細かな調整のできるスタイルシートを使用して見栄を整えます。

直前のページに戻る

3-1  簡単なスタイルシートの例

まず、エディターで下のhtml文書を打ち込み、test.htmlと名前を付けて保存し、実行して下さい。

<!doctype html public "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
<title>簡単なスタイルシートの例</title>
</head>
<body>
<p>
簡単なスタイルシートの例<br>
<span style="font-size: 1.5em;">文字の大きさ=1.5倍</span><br>
<span style="color: blue;">文字の色=青</span><br>
<span style="font-size: 0.7em; color: red;">文字の大きさ=0.7倍で、文字の色=赤</span><br>
</body>
</html>

実行結果 

簡単なスタイルシートの例
文字の大きさ=1.5倍
文字の色=青
文字の大きさ=0.7倍で、文字の色=赤

head部の <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css"> で、
  スタイルシートを使用する事を宣言します。

body部を見て下さい。
  文字の大きさ=1.5倍 の部分が spanタグ でくくってあります。
  span の開始タグ内に style="font-size: 1.5em;" と書いてあります。文字の大きさ(size)を 1.5倍に設定しています。
  次の行で style="color: blue;" は文字の色を青に設定しています
  3行目、style="font-size: 0.9em; color: red;" は文字の大きさと色を設定しています。複数の設定を指定できます。


  <span> 自身は意味を持たないタグです。<span>〜〜</span> で囲まれた部分にスタイルシートを適用するのに用います。


  最初の 簡単なスタイルシートの例 はスタイルシートによる指定がありません。文字の大きさは普通、文字の色は黒で表示されています。

3-2  CSSの記述方法

  次に示す 3通りの方法があります。同じスタイルの指定をすれば、どの指定方法を使っても見ばえが変化することはありません。ウェブサイト全体に共通するデザインは一つの外部ファイルに保存するなど、汎用性に応じて使い分けをすると良いでしょう。

3-2-1  style 属性

  スタイルシートをタグの属性として書く方法です。例えば次のようにします。

<p style="color: red;">スタイルシートをタグの属性として書く</p>

表示例 

スタイルシートをタグの属性として書く

  基本的にほとんど全ての要素に対してこの方法で指定することができます。

3-2-2  head 要素内

  head 要素内に style 要素を書く方法です。下の例では、h1タグの文字の色を赤に設定しています。

<head>
<style>
<!--
h1{ color:red }
-->
</style>
</head>

<!-- と --> で囲ったのは、CSS に対応していないブラウザがこの部分を読まないようにするためです。

  body部で h1タグを使って記述します。

<body>
<h1>CSSスタイルシートの使い方</h1>
</body>

表示例 

CSSスタイルシートの使い方

h1タグ は最高レベルの見出しですから大きな文字で表示されます

3-2-3  外部ファイル

  CSS を記述したファイルを HTML 文書の入ったファイルとは別に作成する方法です。この場合、HTML文書の head要素内で、link 要素を用いて外部ファイルの場所を指定します。
  例えば HTML 文書と同じディレクトリに style.css を作り、その中で CSS を記述した場合は下記のようにします。
  rel属性は、style.css に CSS が記述されることをブラウザに通知します。href の部分は、絶対パスでも相対パスでも構いません。

head部に記述
<link rel="stylesheet" href="style.css">

つぎに、style.css を使って test.html を記述する例を示します。

style.css ファイル
h1{ color:blue; }
p{ font-weight: bold; }

test.html ファイル
<!doctype html public "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
<link rel="stylesheet" href="style.css">
<title>外部ファイルに記述したCSS</title>
</head>
<body>
<h1>h1レベルのタイトル</h1>
<p>太字で本文を書く</p>
</body>
</html>

表示例 

h1レベルのタイトル

太字で本文を書く

3-2-4  宣言の衝突について

  複数の方法を使ってスタイルを指定すると,スタイルの指定が衝突することがありえます。その場合は
    1. style 属性
    2. head 要素内
    3. 外部ファイル
  の順に優先されます。

ページの先頭に戻る

4  スタイルシートでできること

  HTML用のスタイルシートとしてW3Cが推奨しているのが カスケーディング・スタイル・シート(CSS) です。さまざまな調整ができますが、よく使われるプロパティ(property 属性)を示します。プロパティごとにスタイルを調整できます。

直前のページに戻る

機 能 プロパティ 値/説明
フォント
フォントファミリー(字体) font-family "メイリオ", Meiryo, "MS Pゴシック", "MS PGothic"など
文字のサイズ(大きさ) font-size 数値*1( em、%、px )|small|medium|large
文字の太さ font-weight normal|bold
文字飾り text-decoration none|underline|overline|line-through
( 通常|下線|上線|取り消し )
斜体文字 font-style normal|italic
行幅 line-height 数値*1( em、%、px )
テキスト
単語間隔 word-spacing 数値*1( em、px )
文字間隔 letter-spacing 数値*1( em、px )
垂直位置(上付き、下付き) vertical-align super|sub
水平位置そろえ(左、中央、右) text-align left|center|right
色と背景効果
前景色(文字色) color
(text-colorでない)
*2
背景色 background-color *2
背景画像 background-image url( 画像ファイル名 )
( 背景画像の繰り返し、スクロール、位置などの指定ができる )
枠線
  table以外にもほとんどのタグに枠を付ける事ができる。上下左右個別に指定も可
枠(ボックス)の大きさ 横幅 : width
高さ : height
auto(初期値)|数値*1
枠線の種類 border-style solid|double|dotted|dashed
( 実線|二重線|点線|破線 )
枠線の太さ border-width thin|medium|thick|数値*1
( 細い線|中間の太さ(初期値)|太い線|数値(任意の太さを指定できる))
枠線の外側余白 margin auto|数値*1
( 自動|余白の幅を指定 )
枠線の内側余白 padding 数値*1
ページのレイアウト(box要素の配置)
  文章や画像など、文書内のすべての要素は、ボックスと呼ばれる四角形の領域を生成する。レイアウトの指定をしなければボックスは縦に並べられる。
配置の指定 float left|right|none(初期値)
ボックスの幅 width 数値*1( em、px )|auto(初期値)
配置の解除 clear left|right|both
領域をはみ出した要素の扱い
  横方向のみの指定は overflow-x、縦方向のみの指定は overflow-y で指定することができる。
overflow visible 領域をはみ出して表示する(初期値)
hiddon はみ出た部分を表示しない
scroll スクロールして表示(常に縦横のスクロールバーが表示される)
auto 内容があふれた場合のみスクロールバーが表示される
(テーブル)
◇表全体の指定
表の大きさ(幅/高さ) width/height 数値*1px、em、%  初期値:auto
境界線の太さ、色、スタイル border 「枠線」の項を参照
境界線の表示方法 border-collapse collapse|separate ( 重ねる|間隔を開ける)
多くのブラウザは separate が初期値
境界線の間隔 border-spacing 数値*1px
◇セル( td、th )の指定
セルの大きさ(幅/高さ) width/height 数値*1px、em、%  初期値:auto
セル内の文字の位置 水平方向:
  text-align
垂直方向:
  vertical-align
水平方向: left、center、right、justify
( 左寄せ=初期値|中央揃え|両端揃え )
垂直方向: baseline|top|middle|bottom
( 1行目のベースラインにそろえる|上揃え|中央揃え=初期値|下揃え )
◇セルの結合
水平方向 colspan 整数  初期値:1
垂直方向 rowspan 整数  初期値:1
*1 数値 
いろいろな単位が定義されていますが、Webでよく使うのは empx です。
  em は文字 M の横幅を1として現します。em を基準として % を使う場合もあります。
  px(ピクセル) はディスプレーに表示する画像を構成する最小単位を1とする単位である。実際に表示されるサイズはモニタの解像度により変化すします。72dpi(dot per inch)では 1px= 0.35mm、96dpiでは 1px= 0.26mm です。
  単位をつけずに数値のみを指定すると、その数値にフォントのサイズを掛けた値となります。例えば「1.5」と指定すると「150%」や「1.5em」と指定した場合と同じになります。
*2 色 
1 ハッシュ(#)で始まる6桁の カラーコード で指定します。
2 red や green、whiteなどの カラーネーム で指定する方法もあります。
  色(カラーネーム)とカラーコードの対応表を用意していますので利用下さい。
  ⇒ HTMLワンポイント

ページの先頭に戻る  直前のページに戻る


作成 : 小田桐 一良 舞子の浜

Valid HTML 4.01 Transitional   正当なCSSです!