編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」第2章§1

第2章 兵庫県ユース・ホステル協会

§1 兵庫県YH協会の歴史

  昭和31年(1957)頃、青少年の健全育成に関心をもつ当時の阪本勝知事は当時の神戸アメリカ文化センターの、バスキン館長や、毎日新聞の竹村記者からユース・ホステルのことをきき、兵庫県でもこの運動をとりあげて推進すべきであると考え、ユース・ホステル協会設立の準備がはじまった。

  昭和32年2月8日設立準備会が繊維会館で開かれた。阪本知事、田村県体育連盟会長、朝倉社会福祉協議会長、広瀬掃人連合会々長、滝川観光連盟副会長ら青少年団体、体育関係者32名が出席した。経過説明、規約案審議、質疑応答のあと横山JYH専務務理事から世界とわが国の実情をスライドを映写しながら説明が行なわれた。

  昭和32年3月13日に創立総会が繊維会館で開かれ野外旅行活動という面から事務局は社団法人観光連盟におかれ、職員は兼務することになった。発足当時の事務局は事務局長戸田久一、山本喜久子、喜多庸子の各氏であった。事務所は旧県庁の南庁舎2階の東南の角であった。奥摩耶ハウス、宝塚友の会会館の2つのホステルはすでにJYHと契約していたがその他に市町村から健全な野外活動のための宿舎として適しているという推薦をうけた約40の宿舎(旅館、社寺など)を県指定のユース・ホステルとして運動をすすめていくことになった。

  会員数 0から出発したのは他の多くの府県協会と違っており、活動はまず、会員を獲得することから始まった。次には実際のホステリングをすることで、大阪、京都のYH協会を手本にした。

  YHの行事は兵庫県観光連盟の機関誌「ひょうご観光」に発表された。これは昭和40年まで続いたが、はじめは観光の記事の一隅に載っていたものが、だんだんと増加してついにはユース・ホステルの記事の方が多くなっていった。郵便料金の値上りなどのために昭和40年4月からはJYHが発行している「ユース・ホステルしんぶん」の「ひょうご版」として会員にさまざまな行事を発表し、活動への参加を呼びかけると共にユース・ホステルの啓蒙を行なっている。

  第1回の行事(『ラリー』という言葉を使っていた)は雪彦山で昭和32年8月24〜25日に行なわれた。桐山専務理事をはじめとして事務局総動員で行なわれ、京都、大阪の会員を含め54人の参加、 24日夜、映画のあと桐山専務理事の民謡の話、室内ゲーム、 25日は雪彦山に登った。
  第2回ホステリングは10月12日〜13日に、淡路・慶野YH (現在解約)へでかけた。京都、滋賀のホステラーも加わって41人が参加して、12日夜はキャソプファイヤーを行ない、翌13日は五色浜から鳴門観潮を行なった。

  会員も増え、行事に参加して顔なじみが出来るようになると、毎日夕方になると事務局は集まって来た若いホステラーでいっぱいになり、事務にも支障をきたすようになった。そこで日を決めて集まろうということになり、例会を週1回開くようになった。名称は「常会」「ウイークパーティ」といろいろ変ったが、その後の「ホステルサロン」の前身と言えよう。
  それらの会合に集まって来たホステラーによって次のホステリングの計画をたてるようになった。このような状況の中でホステラーの自発的な組織として企面委員会が作られた。

  その後、委員会組織は拡充整備され、昭和35年6月に実行、企画、常任企画、専門の各委員会が構成され現在に至っている。これらの組織を通じて、いろんな行事がホステラーの手によって企画されるようになった。
  協会、事務局、ホステラーが一体となって、いろいろなものを吸収しようとどん欲に行事を行なった。すなわち、
  昭和33年 2月 スキー教室(戸倉)→ スキー学校の始め
  昭和33年 6月 ホステル教室
  昭和33年 8月 逢山峡キャンプ教室
  昭和33年 9月 月見ホステリング
  昭和33年12月 サヨナラパーティ(奥摩耶ハウス=現在解約)
と現在も続いている行事がすでに始っている。

  その後のあゆみは年表をみて頂きたいが、特記すべきことがらを二、三あげると ・・・・
  昭和33年 4月 ユース・ホステルアジア協議会。神戸で開会式、宝塚新芸座で歓迎西日本ユース・ラリー(ホステラー 200名参加)
  昭和35年 6月 公営の芦屋YHが完成(淡路YHは36年4月)
  昭和35年 8月 宝塚で第1回の全日本ラリーが開かれ、近畿の各協会と協力し受け入れ側として活躍。交歓ホステリングのオクマヤ、山陰海岸、淡路のコースを担当し好評であった。
  昭和39年 4月19日 IYHF執行委員の一行を迎えて六甲山系で第1回の歩行テスト。活発な活動はYHの本場ヨーロッパの関係者にも大きな感銘を与えた。
  昭和41年春 JYH直営の浜浜ユース・ホステルが完成(3月19日完成ラリー) 。事務局の木村輝彦氏がペアレントに就任した。

  昭和43年 4月 兵庫県では機構が改められ、青少年局が発足した。兵庫県では青少年の健全育成のために青少年対策室、民生部婦人児童課、教育委員会体育課がそれぞれの施策を実施していたが、それらを連絡調整し統合したものである。青少年局の発足に伴い、ユース・ホステル協会の主管は青少年局に移された。このとき、県下の青少年団体によって青少年本部が結成され、ユース・ホステル協会もその一員としてユース・ホステル会員に対してだけでなく、野外活動を通じて県下の青少年に対して働きかけている。

  昭和44年 4月 小池種次、松子夫妻が京都宇多野YHペアレントに就任、氏は個人プランとして多くのものがいろいろなグループやリーダーによって計画されている中で最も長く続いている「六甲山系を探る」(第1回は昭和36年11月、44年11月で100回になった)の担当リーダーで「おじさま」のニックネームで親しまれているホステラーである。
  昭和45年4月から一ヵ年計画(24回)で兵庫県一周リレー・ホステリングを実施。ホステルからホステルヘ渡り鳥旅行を行なった。
  昭和45年8月 第13回HYHラリー。はじめての試みとして県外で実施。(長野県戸隠高原)
  昭和45年11月 第1回OL大会を県教育委員会と共催で青野ガ原で実施。以後パーマネントコースの設定や大会の運営を行なっている。
  昭和46年9月 県(青少年局)の主催する洋上大学に戸田事務局長が指導部長として乗船、ホステラーもカウンセラーや団員として参加し、東南アジアヘ3週間の航海をした。
  昭和47年 5月 祖国復帰まじかの沖縄へ「友愛の船」を計画。戦跡を歴訪し、いまさらながら平和の重みを痛感した。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional