シャープから1978年12月(NECのTK-80BS発売と同じ月)に発売。
MZ-80Kは、10インチ(白黒)CRT、キーボード、カセットレコーダを一体にしたセミキットで、キーボードの組み立てのほかは、半田付けの必要な個所はなく説明書の指示通りに組み立てて結線をすれば出来あがりという仕組みになっていた。定価19万8000円。
キーボードは、四角いスイッチを板チョコのように並べてあり、ごつごつした感じであった。(後になって、タイプライター配列のキーボードで組立作業のいらない完成品MZ-80Cも発売された)
本体だけで(CRT、カセットテープレコーダーは一体となっているので)プログラムを走らせることができるので、その後に発売されたPC8001(NEC)やFM7(富士通)よりも割安だったことから人気は続いた。
テープを取り換えることによって、いろいろなプログラムが使えるという意味で「クリーン・コンピュータ」と名付けられていた。(プログラムのバグ対策で、ROMの交換よりもテープの配付のほうが簡単という事情もあったとか・・・)
「クリーン」さを活かして、シャープ製のほかに、ソフト会社の開発したBASIC(HuBASIC = ハドソン製)も登場し、オリジナルにない機能の付加や、処理速度の速さを誇った。
Basic以外の言語も大型機で使用されていたもののサブセット版や、8ビットCPU用にコンパクトな言語が開発され、雑誌に次々と発表された。例えば TinyFORTRAN、Forth、GAME などがあり、アセンブラーもいろいろ発表されている。表計算のプログラム(Hu-CALC)もあった。
プリンター、フロッピーディスクドライブも発売され、成績処理のプログラムなど、実用的なプログラムが作れるようになった。
しかしながら、ユーザーが使えるメモリは4〜6kBしかなかったので少し大きいプログラムではメモリーオーバーで止まることが多かった。フロッピーディスクを使う場合には、データを一旦ディスクに書きこんでおいて、プログラムを入れ換え、保存したデータを読み込んで作業を続けるという方法が取られた。そのために、「chain」「merge」等のコマンドが用意されていた。
モニターロムの内容も公開され、機械語(アセンブラ)でプログラムを組む上で大いに参考になり、組み込まれているパターンをうまく使ったゲームがたくさん作られ、テープが発売された。「平安京エイリアン」「ドンキーコング」などが懐かしく思い出される。
ー 以 上 ー
やや詳しい仕様とマニュアルの紹介 ページの先頭に戻る 次(PC8001)へ 「私のコンピュータ事始め」目次へ