(読み下し)
築洲勧進帳 (ちくす かんじんちょう)
そもそも、この西宮浦は上古神功皇后三韓を征し給い、御帰陣ましませし時も御船を繋ぎ給い、天照大神の御告げありてみこころを広田の国に鎮
(しずみ)まつりしより、御前の浜とも唱え来たれり。
はた、万葉集の歌にも「玉はやすむこの水門」
注 とよみし所なるを物換わり星移りいまは潟
(かた)浜となりしかば、西は兵庫津より東は浪速
(なにわ)木津川安治川の川口まで会場10里が間、船繋ぐ
(つなぐ)べき頼りなき故、西南の風烈しき時は大濤のために諸国往来の船を覆され、水主(船頭)楫人旅客の輩
(ともがら)忽ち
(たちまち)に大魚の食物となり、米穀金銭珍器重宝時の間に海底の藻くずとなること眼もあてられぬありさま嘆きにもなおあまりあり。
奴つらつら思うに、人病にのぞみては良医をえて平癒を求む。海上の船々風波に逢う時は湊に入ってこれをさくる(避る)より外なしと、いやしき身におほけなき心を記して此の事をなさばやと、年久しく寝食を忘れしに、幸いなるかなこの浦の西にあたり、夙川
(しゅくがわ)芦屋川はとしどし(年々)土砂流れ出る事夥しく
(おびただしく)、いつしか今は川床も山のごとくなりて東西両辺の田畑漏れ水に湿地となり、洪水の時は堤崩れ田畑砂入りて耕作の便りを失う。
是はた嘆かざるべきにあらず。いでその流れ出る土砂の勢いにのり夙川の東浪打際より沖の方に向かいて古船に石砂を積み入れ海底に沈め置き、出入りの時を待ちて川中の土砂をかき流さばおのずから築洲となるを、絶えず年月を重ねてかくしもて行き、築洲沖の方へ凡600間ばかりの出るならば川床年々卑しく成り河添い田畑かわきよく、洪水のときも川切りの患
(うれい)なく、築洲の西の白浜は新田となり、東の海中は湊となりて、陸には耕作の便りを得、海には風波の患いなきこと疑いなければ、先年、御公儀様へも奉願上
(ねがいあげたてまつり)しかば、かたじけなくもいんし寛政12年(1800)申
(さる)12月14日願御免許給わりて身の悦び
(よろこび)これにすぎず。
されど、もとより愚にまずしき身なれば、頓
(とみ)に成就すべき術
(すべ)もなし。願わくは諸方の君子、力を合わせて築洲普請の高案をも加し給い、かつは多少にかぎらず助成をもなし給いねかしと希う
(こいねがう)のみ。
享和元年(1801)酉3月 / 摂津西宮浦 / 願主 当舎金兵衛
築洲の形を絵図にしるし、当所氏神恵比須の宮絵馬堂に奉納しかば、御往来の序でもあらば御覧給わりたくなん。
築洲成就祈祷のため一切経を一石一字に書き写し、海底に沈めたくさきに此のよし記し諸方へみせ奉りぬ。志あらん御方は御好みにまかせ、一経にても書き写し給わらん事をねぎ(願い)奉る
(まつる)。
(大正15年(1926)刊 「西宮町誌」より)