表紙 目次街角ウォッチングいしぶみ 作成:2018年2月17日 

工楽松右衛門

直前のページに戻る

松右衛門像 説明文
(左)工楽松右衛門像 台座に碑文が埋め込まれている  (右)説明文

  江戸時代後半に、海運業に携わった工楽松右衛門(くらく まつえもん)の碑が、高砂神社の境内に建てられています。 像の前の説明板には次のように書かれています。

工楽松右衛門      寛保3年(1743年)〜文化9年(1821年)
  高砂は小さな町である。この小さな町から 「後の世のため」 に尽くした工楽松右衛門という人物が出た。町の大小は関係がない。志があるか、その志が広く大きなものであるかどうか、そして、志を実現するために努力しているかどうか、それが大切ではないか。
  幼少の頃から改良や発明が好きだった松右衛門は、それまでの軟弱な帆布の代わりに播州木綿を使った厚地大幅物の帆布の織り上げに成功し、「松右衛門帆」と呼ばれて全国の帆船に用いられるようになった。また、松右衛門は幕府の命を受けて千島の択捉島(えとろふとう)に埠頭を築き、函館にはドックもつくった。
  これらの功により「工夫を楽しむ」という意味の工楽の姓を与えられ、その後も優れた築港技術者として活躍し、高砂港や鞆の浦防波堤などにその足跡を見ることができる。
  松右衛門の工夫や発明は、松右衛門帆以外に荒巻鮭(新巻鮭) 石船 砂船 ろくろ船 石釣船などもある。

  高砂市教育委員会編纂
風を編む 海をつなぐ <工楽松右衛門物語> より

  像の台座には、彼の業績を記した碑文がはめ込まれています。碑文の読み下しに挑戦しました。

碑文
台座の碑文を読む
← クリックして下さい

撮影日: 2018年2月17日
撮影地: 兵庫県高砂市高砂町  高砂神社
カメラ : Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良


新しいページを開いて高砂神社の位置を示す地図を表示ます
      (ブラウザの「ページを閉じるボタン」で閉じて下さい)

25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が高砂神社(松右衛門の碑所在地)の位置です。
      「高砂神社」と注記があります。

グーグルマップ
    ◎マーカーの下端が高砂神社です。

工楽松右衛門についてのリンク
  関連リンク集 からどうぞ。 ← クリックして下さい。新しいページを開きます。


ページの先頭に戻る  直前のページに戻る  いしぶみの目次へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional