表紙 目次街角ウォッチングいしぶみ工楽松右衛門 作成:2018年2月17日 

工楽松右衛門の碑文を読む

直前のページに戻る
碑文の下に 読み下し文 と 意訳 掲載しています。

工楽松右衛門の碑文

(読み下し)(意訳)
  工楽松右衛門は高砂の人なり。性頗る智巧にして常に物を開き世の為に利するを以て志となす。   工楽松右衛門は高砂の人で、もって生まれた性質は知恵があり、巧みで、ものを作りだし世の為になることを心がけていた。
  前に此の本邦の船の用ひる所の帆布脆弱にして破れ易く巻舒(かんじょ)に便ならず。松右多年苦心して発明する所有り。自ら大幅の麁布(そふ)を織り、製して以て帆と為す。試みに之を其の家船に用ひるに、軽便にして耐ふること久し。
  天明五年、場を二見に置き、多く人を雇ひて之を製す。舟人争いて購求し、竟に海内に遍布す。呼びて松右衛門の帆と曰ふ。
  以前、わが国の船が使用していた帆布は脆くて破れやすく帆の開閉が不便であった。松右衛門は長年苦心し工夫を凝らした。自分で幅が広く織り目の粗い布を作って帆をこしらえた。自分の船で試してみると、軽く丈夫であった。
  天明5年(1785)、二見に工場を作り、多くの人を雇って帆布を製造した。船乗りは競って帆布を買ったので、国内に広まった。帆は 「松右衛門帆」 と呼ばれた。
  寛政二年幕府蝦夷地を開かんと欲し、抵を江戸に召す。吏に従ひて択捉島に至り埠頭を築く。十月、寒さ甚だしく、帰ることを請ふ。次年再び北して竟に竣工す。尋いで函館に船渠を造る。幕府は前後して之を賞し姓工楽を賜ふ。   寛政2年(1790)幕府は蝦夷地の開拓を計画し、松右衛門を江戸に呼び寄せた。 江戸の役人に従って択捉島へ行き、埠頭(波止場)を築いた。その年の10月、非常に寒くなったので、願い出て帰国した。次の年、再び北の国へ行って埠頭を竣工した。函館へ行って船渠(ドック)を造った。幕府は直ちにこの工事を褒め称え「工楽」の姓を与えた。
  文化六年老中小笠原侯幕命を帯び将に対島に航せんとするに、侯風濤の船室を傾く怖る。松右之を聞き、鉄鎖を以て室を釣る。乃ち患い無し。侯大いに喜ぶ。   文化6年(1809)老中小笠原侯が幕命により対島へ航行する際、波風で船室が傾くのを怖れ(おそれ)た。松右衛門はこれを聞き、鉄の鎖で船室を吊すと、心配ごとはなくなった(船は揺れなくなった)ので、侯は大いに喜んだ。
  又豊後伊田川の琉を開き以て彦山の巨木を漕運す。〓(「全」の下に「皿」)其の法を土人に授くるや今に至る。土人深く之を徳とす。
  七年高砂に港を築く。藩主酒井侯賞するに五口俸と、黄金とを以てす。
  また、豊後(大分県)の伊田川を開削し、彦山に産する巨木を船で運ぶようにした。 <〓は未解読> その方法を土地の人に教えた。今に至るまで、土地の人はありがたいものとして、感謝している。
  文化7年(1810)高砂に港を築いた。藩主酒井侯は5人扶持にし、お金を与えた。
  八年、福山侯鞆港を築かんと欲す。松右の名を聞き、その藩主に雇ふことを請ふ。松右時に疾に罹るも、勉め強ひて往きて事を了へり。侯大いに其の篤志に感じて、以て三口の俸を饋る。次の年八月、病して竟に起きず。享年七十なり。   文化8年(1811)福山藩侯は鞆に港を築きたいと考えた。松右衛門のことを聞いて、(松右衛門を)雇いたいと姫路藩主に依頼した。松右衛門は病に罹っていたが、無理を押して鞆へ行き、工事を完成した。福山藩侯は大いに感激し、3人扶を贈った。翌年8月、病没。享年70歳。
  明治十三年、車駕巡幸して、兵庫に至り、三條相公をして金を賜はしめ之を追賞す。
  大正四年、今上行即位之礼に詔して従五位を贈る。蓋し特典を出づるなり。
  大正五年十月  橋本徳有則撰す。
  明治13年(1880)天皇が兵庫に巡行された。三条首相を使わし下賜金を給わって、追賞された(あとから功績を賞せられた)。
  大正4年(1915)  今上天皇(大正天皇)の即位の礼に際し、詔(みことのり)によって、従五位を贈られた。これは特別の計らいである。
  大正5年(1916)10月  橋本徳有則 撰(文を作成)

撰者 橋本徳有則(1852(嘉永5)ー1935年(昭和10) 海関とも号する)は
明石藩の藩士で儒家・教育者・書家。橋本関雪(日本画家)の父親。

碑文の解読については、大西堯哉さんに多大のご教示をいただきました。記して謝意を表します。

ページの先頭に戻る  直前のページに戻る  「工楽松右衛門」へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional