表紙 目次街角ウォッチングいしぶみ魚屋道の碑 作成:2017年3月19日 

魚屋道出発点説明板

直前のページに戻る

説明板

魚屋道の出発地とその由来
  魚屋道は江戸初期から利用された最古の六甲越え交通路の一つでした。
  江戸時代は湯山間道とよばれ、海岸部から有馬への最短コースとして、大正の初めまで利用されました。
  海産物を始め、牛馬による諸荷物、旅人、駕籠などが有馬の温泉をめざして、どんどん通行し、たいそう賑わったそうです。海産物は朝4時に始まる有馬の朝市に間に合うよう、0時に出発し12キロの道程を魚を担いで青木を出発していました。
  しかし、この道は幕府公認の道ではなかったため、公認道にあたる、宝塚、生瀬、船坂の沿道の宿商人、輸送業者にとっては、大きな不利益を蒙ることから、繰り返し大坂奉行所に訴え出た争論を今に伝える古文書が当時の様子を数多く伝えています。
  明治7年に国鉄が開通し、20年に住吉駅が開かれるとこの道は旅人に利用されなくなり、その頃から「魚屋道」の名称で呼ばれるようになり、大正の初めころまで利用されてきました。

灘目素麺発祥の地
  六甲の急流と山中で産出する良質な花崗岩(御影石)が石臼に好都合だったことも幸いし、発達した水車業が低コストで大量に小麦粉の生産ができました。これを原料に素麺業は幕末期には六甲山の南麓一帯を一大生産地に発展させ、酒造業と並んでこの地方の主要産業の一つになっていました。
  青木では天保年間(1830〜1843)木村重左衛門の手で三輪の手法を取り入れた製造が始められました。
  日本国産考(天保15年)によると、灘地方が三輪と並ぶ一大生産地として江戸市場へ灘目麺、或いは上方素麺の商標で大量に回送されたと伝えています。明治30年頃の生産量は380トンに達し、カリフォルニア、パリ、セントルイス万博にも出展され、それぞれ優秀賞を受賞しています。
  また明治41年の阪神沿線ガイドには木村梅太郎の素麺広告が見られる。しかし、この地方の出稼ぎの職人が帰郷し、龍野地方に根づかせた素麺生産が拡大してくると、昭和の始めこの地区の素麺業はすべて西播地域に引き継がれました。

歴史を語る青木の石臼
  青木の酒造は、御影、魚崎に続いて享保期(1716年)山形屋忠左衛門が蔵を開きました。
  135年後の安政期には6業者を数え、その頃までは村内の井戸水を使っていました。
  それから10年後の万延、文久期になると事業者がさらに増えました。天保11年(1840年)に西宮で宮水が発見されると、青木でもこの水を使うようになりました。
  青木の全盛期は、明治の初め頃(1870年)16業者に達し灘利、灘七などの銘柄が有名で生産量も40石にとどきました。
  しかし、近隣の水車精米に対し青木は足踏み精米であったため、品質格差は避け切れず明治35年頃には生産の火が絶えてしまった。
  なお、この石臼と酒絞り重し石は、当地から出土したものです。

(注) この掲示板は少々風化しています。石碑よりも前からあったようです。

ページの先頭に戻る  直前のページに戻る 


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional