情報メディアの活用 15
2006年度 前期

情報メディアと学校図書館
まとめ

資料とリンク集



先々週と先週で「福山市」の表紙を書き換える作業をしました。
  皆さんから出た意見などを参考に、わたしも少し手を加えてみました。
  地図をWebページに掲載するのはたいそう手間のかかることでしたが、2005年からGoogleが無料で提供している Google Mapsを利用することで、比較的簡単に地図や衛星からの写真を扱えるようになりました。
  地図付きの改良版を見て、Google Maps を体験してください

福山市の表紙について ・・・    改良前  →  改良後


Webページ作成の手順
    作成に当たって注意すべき点を挙げておきます。各自の作成の過程を振り返って見てください

1 構想を練る
  何を伝えたいか、どのようにして伝えるかをはっきりとさせる
2 サイトの構成を考える
  表紙、ページ数はどうするか
3 素材を集める
  ページを構成するための素材・・文章、キャッチコピー、写真・イラスト、壁紙などを準備する
4 素材を組み立てる
HTMLのコーディングをする
5 ページを公開する
プロバイダーに契約をし、サーバーにアップロードする

作成の経過を振り返ってみると、1、2の段階は素通りしてしまった人が多いように思います。3の段階でどんなものが必要かはっきりせず、4の段階に入ってから文章を考えたりして思いのほか時間がかかった人が多かったのではないでしょうか。
  見栄えに凝るよりも、内容(何を伝えたいか)が大事と言うことを体験的に理解できたと思います。
  5の段階は実際に自分のWebサイトを作るときに必要なことですが、今回は省略しました。




(まとめ) 情報メディアと学校図書館


今日の情報社会は、情報量が激増しているだけではなく、科学技術の進歩、特にコンピュータ技術の進歩によって、あらゆる情報がデジタル化され、紙に印刷された文字・数値だけではなく、映像・画像も、音声も、図形もデジタル化され、コンピュータを介して読んだり、聴いたり、見たりできるようになった。いわゆるマルチメディアの誕生である。

これらのメディアの特性を生かした電子図書館(デジタル図書館)の試みがはじまり、伝統的な「図書館」の概念を大きく転換しようとしている。すなわち紙なし、壁なしの図書館である。

さらに、通信技術の発達によって、これらのデジタル化した情報を通信回線を介して、双方向に利用できるようになり、前述の紙なし、壁なしに加えて時間に制限のない図書館が自宅の机の上に出現する日も近い。

このような状況のもとで、児童生徒はマルチメディアから情報を収集・活用し、かつ、これらのメディアを使って発信する方法も学ばなければならない。学校におけるメディア活用の要(かなめ)として学校図書館はメディアセンターヘと発展・拡充していかなければならないだろう。

司書教諭の果たす役割についても従来のあり方(書物中心)からの脱皮が要求されている。
  制度が整ってもそれを運用するのは人であることを肝に銘じておいてほしい。


←前 ↑目次