図書館 特論 12


電子図書館 2


先週の課題で調べた「パイロット電子図書館システム事業」では、
(1) 文献等の電子的蓄積とネットワークによるアクセスのためのパイロット事業
(2) 電子図書館システムのデータ利用・検索・提供系の研究
が行われました。
  これらの成果をふまえて、いろいろな機関や大学、図書館で新しい試みを行い、その成果が公開されるようになりました。
  今週は電子図書館の現状を調べます。

【 課題 12 】 (電子図書館の現状)
  1. 文献等の電子的蓄積の成果
  2. 検索、閲覧を容易かつ効果的に行うための方策
  3. 事業を実施する上で障害となった事柄とそれに対する対策
  4. 新しい試み

【 参考 】

これまで、主としてネット上のデータを検索してデータの収集を行いましたが、視点を変えて参考になる図書を紹介しておきます。
  この書物が出版されたのはインターネットの普及が始まり、図書館へコンピューターの導入が本格化し始めたころです。そのような環境の下で、図書館が電子化されたとき、何がどう変わるか、新しい機能が付け加えられるのか、どのような困難な問題があるかといったことがほとんど分からないままに議論が行われているので、これらの問題について著者が見解を示したものです。全体は7章で構成されていますが、各章の小見出しも書き出しておきました。

著  者 : 長尾 真
書  名 : 電子図書館  岩波科学ライブラリー15
出版年 : 1994年  / 形態 : 125ページ、19cm
ISBN 4-00-006515-7
内容
(カバー裏の紹介文)
  図書館とは、書籍の集積を通して世界のすべてを理解し、知的に所有したいという人間の深い欲求から生まれたものである。
  電子図書館はこのような人間の欲求をマルチメディアとネットワークの技術を利用し、かつてない高度なレベルで実現しようとする試みである。いまや、地球表面はくまなくネットワークでおおわれ、地球規模の超大規模ハイパーテキストが作られつつある。
  ネットワーク化された書籍によって、人間の知的活動はどのように変わっていくだろうか。電子図書館研究の第一人者が研究の現状と将来の展望を語る。
(目次)
  1 インターネット電子図書館
電子メール社会/インターネットのもつ機能/情報の宝庫/電子新聞/情報インフラストラクチュア
  2 マルチメディア時代
まんがの時代/マルチメディアの本質/メディアの変換と統合/画像・映像・音/マルチメディア電子教科書
  3 図書館情報の組織化
情報の網羅的収集/図書館における情報の基本単位/分類/キーワード/キーワード間の関係性
  4 図書の情報構造
図書の種類と構造/目次のもつ情報/ハイパーテキスト/岩波情報科学事典のハイパーテキスト/画像情報とその構造
  5 マルチメディア電子図書館
これまでの図書館との比較/電子図書館の一つの姿/種々の検索方式/階層構造検索/分散協調ネットワーク
  6 電子読書
ポータブル電子読書機/情報検索読書/著作のための読書/メディア変換読書
  7 将来の姿と課題
図書館の将来/出版業/知的所有権問題と情報倫理

←前 ↑目次 次→