表紙 >
目次 >
denとpedestrian >
いしぶみ > 明石市 >
子午線のまち
作成:2015年2月26日
子午線通過標・子午線郵便局 子午線のまち明石
子午線のまち明石へ
国道2号沿いに「天文科学館」を描いた標識があり、「子午線郵便局」があります。
標識は、長らく天文科学館の宣伝用と思い込んでいました。最近になってこの標識は1933(昭和8)年に神名国道(現、国道2号)完成を記念して建てられた標石の覆いであることを知りました。
現在、標石の一部が見えるようにしてあり、説明板が取り付けてあります。

郵便局 前には通過標、後には天文科学館の時計塔が見えます

(左)標石の北面はアクリル板張り (右)説明板
「日本中央標準時東経百三十五度 子午線通過標」について (読み下し)
この標識柱は、神名国道(現国道2号)が開通した際に、天文測量(1928年測量)で定められた子午線を示す標識として、1933年(昭和8年)に建立されました。
鉄筋コンクリート石張造で、トンボの標識(天文科学館北側)同様、当時としては、新鮮なデザインでした。
この標識には「日本中央標準時東経百三十五度 子午線通過標」(明石市写真資料参考)と書かれていました。しかし、当時取り付けられていた銘板は、第2次世界大戦時の金属供出で、撤去されたと伝えられています。また、標識の一番高い所には、街灯のような明かり窓が見えています。
本標識は、平成19年3月に明石市指定文化財に指定されました。現在、調査のため、覆いの一部を透明板にしています。
平成21年3月 明石市立天文科学館
新しいページを開いて 子午線通過標の位置を示す地図 を開きます
(「ぺーじを閉じる」ボタン で閉じて下さい)
→ 地理院地図(電子国土Web)(25,000分の1 地図情報)
◎画面中央、十字線の交点が子午線通過標の位置です。
ページの先頭に戻る 子午線のまち明石へ