箕谷2号墳
戊辰年銘大刀(ぼしんねんめいたち)
昭和52年12月、2号墳から出土した大刀を奈良国立文化財研究所でエックス線検査をしたところ、『戊辰年五月(中)』 という銘文が発見されました。
戊辰年は西暦608年をしめす古代文字です。この年、推古(すいこ)天皇の命をうけた小野妹子(おののいもこ)が第2回遣隋使(けんずいし)として中国にわたっています。
全国で8本の銘文入りの刀剣(とうけん)が発見されていますが、古代の干支(かんし)年号をもつ鉄刀は、箕谷2号墳の他には埼玉県稲荷山(いなりやま)古墳の鉄剣(てっけん)だけです。
わが国における古墳の絶対年代と刀剣類の編年(へんねん)を考える貴重な資料であり、国指定の重要文化財です。
箕谷(みいだに)2号墳
2号墳は東西12m・南北14m・復原高3.2mの円墳です。西暦608年をしめす戊辰年の大刀を出土した古墳として、構造も注目されています。
人を埋葬する横穴式石室(よこあなしきせきしつ)は長さ8.6m・幅1.2m・高さ1.7mの大きさです。
側壁(そくへき)の最も下には奥壁(おくへき)から大きな石材を4石続けて、その上に3段ほど石材を積みます。表面の整った長方形の石を横積みした丁寧で安定感のある石室です。また床には礫(れき)を敷きます。
石室から出土した遺物は戊申年銘(ぼしんねんめい)大刀(たち)をはじめ、金環(きんかん)という装身具、坏蓋(つきぶた)・坏身(つきみ)・壷(つぼ)・甕(かめ)などの須恵器(すえき)、鉄鏃(てつぞく)・馬具(ばぐ)等の鉄製品など103点です。
耳飾りと考えられる金環が3点出土したことから、最低でも2人の埋葬者があったことが推定できます。
写真説明:左上=空から見た箕谷古墳群(昭和58年) 左下=日本の銘文入り鉄刀
右上=発掘した当時の2号墳 右下=2号墳の遺物の状況
説明板左下:銘文入り鉄刀の分布