表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 兵庫県 > 箕谷古墳群 作成:2017年8月16日 

箕谷古墳群の説明

箕谷2号墳の説明  直前のページに戻る

史跡箕谷古墳群の説明

史跡 箕谷古墳群(みいだにこふんぐん)
指定  国指定文化財  平成4年12月18日  7,000m2
所在  兵庫県養父市八鹿町小山字箕谷283番地ほか

箕谷古墳群
  つるぎが丘公園を建設するために昭和58年に箕谷古墳群を発掘調査しました。ところが2号墳から銘文(めいぶん)入り大刀(たち)が発見されたため、文化庁の指導をえて古墳を現地保存しました。そして平成5年度に史跡の保存整備が完成しました。
  ここには2号墳から5号墳までの4基の古墳が作られています。古墳の内部には石を組み合わせた横穴式石室があり、その上に盛土をして墳丘(ふんきゅう)を作っています。
  立地をみると、古墳群の後方にあたる北側から山の尾根がせまって袋状の地形になる一方で、古墳の前方にあたる南側は低く開けます。さらに石室の入り口は南方向に開きます。こうした地形や方位を考えて古墳を作ることを、風水(ふうすい)の思想による選地といいます。これは7世紀の飛鳥(あすか)地方で作られる古墳と共通する特徴です。
  箕谷古墳群から出土した土器類から年代を検討すると、西暦620年代から650年代にかけて作られた古墳群と推定できます。2号墳からはじまって3・4・号墳と順番に古墳を作っています。この順番で古墳の規模が小さくなり、さらに古墳の位置が高くなります。
  古墳の大きさをみると2号墳は東西12m・南北14mで、4号墳は東西5.6m・南北14mで、約半分です。次期が新しくなるほど古墳は小さくなります。4・5号墳は、古墳時代の終末期に作られる、一人埋葬のための小型の古墳です。
  3号墳は、墳丘の盛土を3段につんで、さらにそれぞれの段に石垣状の列石をならべます。平面的にみると3重に列石をめぐらす大変珍しい構造です。但馬には列石を持つ古墳が多くありますが、3重の列石は兵庫県下でもこれだけです。古墳の大きさは、南北13.5m・東西9.5m・復元高3.0mです。
  この当時に但馬を支配した国造(くにのみやつこ)の古墳と考えられる大藪古墳群が、約4km東南にあることから、箕谷古墳群の埋葬者も彼らの但馬支配に貢献(こうけん)した一族と考えられます。
  2号墳から出土した103点の遺物は国指定の重要文化財でまた3・4号墳から出土した遺物は町指定文化財です。

戊申年銘大刀(ぼしんえんめいたち)
  この大刀は銘文から戊申年銘大刀と呼んでいますが、戊申(ぼしん)は 「つちのえたつ」 と云う干支の年号で、推古(すいこ)天皇16年(西暦608)にあたります。大刀の金具等から、大和の飛鳥地方で作られたものと推定されています。
  大刀の柄(つか)の一部が折れていますが、68.8cmの刀身が残っていました。また木製の鞘(さや)は腐っていましたが、金メッキをした金具が残っていました。圭頭(けいとう)系大刀という種類で、刀身の全長は77cm前後と推定されます。
  銘文は刀身の柄(つか)よりに、『戊申年5月(中)』の6文字を刻んでいます。鉄にタガネで線を掘り、その線に銅線をうめこんで文字をかくもので、銅象嵌(どうぞうがん)という技法です。
  なぜこの大刀が作られたのか。戊申年にどんな出来事があったのか。今後もナゾは続きます。

      1994年3月
            文化庁・兵庫県教育委員会・八鹿町教育委員会

写真説明:左上=発掘した箕谷古墳群(昭和58年)  左下=県警の墳丘をもつ2号墳
右上=列石をめぐらす3号墳  右下=2号墳の戊辰年銘大刀

箕谷2号墳の説明  ページの先頭に戻る  直前のページに戻る


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional