表紙目次denとpedestrian小さな旅 > 群馬県 > 富岡製糸場
作成:2017年1月25日 

行啓記念碑

「富岡製糸場」 へ   「いしぶみ」 の目次へ   直前のページに戻る

  英照皇太后と昭憲皇太后が富岡製糸場へ行啓され(訪れ)てちょうど70年を記念して、3代目片倉兼太郎(1884-1947 片倉製糸紡績会長)が徳富蘇峰(1863-1957 当初は平民主義を主張していたが、後に皇室中心の国家主義思想家として活動)に碑文作成を依頼して建てられた碑。

行啓記念碑

行啓記念碑

(読み下し)
  元帥陸軍大将大勲位功1級 載仁(ことひと)親王篆額
  生糸は皇国産業の主要品にして海外輸出の太宗たり。明治初期、当局者は生糸の改善と普及を目的とし、仏人ブリューナ等を聘(へい)し富岡製糸所を設立す。是(これ)実に明治5年(1872)10月となす。爾来(じらい)模範工場として克(よく)其の目的を達成せり。此を以て政府は是を民業に移し三井氏原氏を経て遂に片倉氏の経営に帰し、業務愈よ(いよいよ)振えり。
  惟う(おもう)に富岡製糸所の歴史に於いて、特筆すべき一事あり。
  明治6年(1873)6月19日、英照皇太后、昭憲皇太后には赤坂仮皇居を発輿あらせられ、23日富岡に着御、翌24日当時の熊谷県令河瀬秀治の御先導にて富岡製糸所に行啓あらせらる。当時の所長尾高惇忠等に謁を賜い、特に数名の練習生を選抜し機械製糸の実況を大覧に供し奉れり。
  当時、昭憲皇太后の御歌に
  「いと車 とくもめぐりて 大御代の 富をたすくる 道ひらけつつ」
  これに依って如何に行啓の思召し(おぼしめし)が国産奨励に存したる事を拝察するに余りあらん。爾来星霜70年、今や大東亜聖戦に際し、国家富強の実将に宇内(うだい)に赫灼(かくしゃく)たらんとす。
  友人片倉兼太郎君予に嘱して此の威事を不朽に伝えんと欲し、一文を徴す。仍って(よって)其の梗概を掲げて後昆(こうこん)ぐ。
昭和18年(1943)6月24日

蘇峰徳富正敬撰    高田忠周書    藤澤群黄刻

英照皇太后 1835-1897 孝明天皇の女御。   昭憲皇太后 1849-1914 明治天皇の皇后。   載仁(ことひと)親王 1865-1945 皇族、陸軍軍人、閑院宮。   太宗(たいそう)中国の王朝で、その勲功や徳行が太祖に次ぐ皇帝を称する廟(びょう)号。   (へい)礼を尽くして人を招く。   発輿(はつよ)( 輿(こし)は乗物)出発すること。   (えつ)身分の高い人に会うこと。   宇内(うだい)(「宇」は天空が地上を覆うの意)世界。   赫灼(かくしゃく) 光り輝くこと。   後昆(こうこん) 後世の人。   (言偏に「念」、UTF-8 EB AB 97) 告げる。

「富岡製糸場」へ   「いしぶみ」の目次へ   直前のページに戻る

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional