表紙 目次denとpedestrian小さな旅日光/北関東の旅
作成:2017年1月25日 

富岡製糸場

直前のページに戻る

  富岡製糸場(とみおかせいしじょう)は、1872(明治5)年に群馬県に設立された日本初の本格的な器械製糸工場です。日本の近代化政策の一環として、輸出用の良質な生糸を大量生産するために作られたもので、フランス式の繰糸器械を用い、蒸気機関を導入して動力や熱を供給する近代的な工場でした。
  器械製糸の普及と技術者育成という目的が果たされたので、1894(明治27)年、民間に払い下げされ、三井家、原合名会社を経た後、1939(昭和14)年、片倉製絲紡績(現・片倉工業)に引き継がれました。その後、1987(昭和62)年に操業を停止、2005(平成17)年に富岡市に工場建物が寄付されました。

下の画像か説明をクリックして下さい。それぞれのページを開きます

東置繭所
東置繭所(入り口)
繰糸場
繰糸場
首長館
首長館
女工館
女工館
検査人館
検査人館
記念碑
記念碑を読む

撮影日: 2017年10月12日
撮影地: 群馬県富岡市  富岡製糸場
カメラ  : Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良

建造物について
  創業時に建てられた主要な建物は木骨煉瓦造という工法で建てられています。これは幕末にフランス海軍の協力によって造られた横須賀製鉄所に導入された技術です。
  104mの東西2棟の置繭所と、140mの繰糸所が 「コ」 の字形に配置され、その内側に蒸気エンジンとボイラーが置かれた蒸気釜所や製糸に欠かせない大量の水を貯める巨大な鉄製水槽や煉瓦積みの地下排水溝などが作られました。
  「コ」 の字の外側にはフランス人技術者用の宿舎として3棟の洋館と工女のための寄宿所が建てられました。

ページの先頭へ  直前のページに戻る


新しいページを開いて富岡製糸場の位置を示す地図を表示ます
      (ブラウザの「ページを閉じるボタン」で閉じて下さい)

25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が富岡製糸場(入り口)の位置です。
      「旧富岡製糸場」 と注記があります。

富岡製糸場についてのリンク
  関連リンク集 からどうぞ。 ← クリックして下さい。新しいページを開きます。


ページの先頭へ  直前のページに戻る


Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!