編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」第1章§3

§3 ユース・ホステルの歴史

1 旅の歴史

  人は商用のために、娯楽を求めて、或は休養のためなどさまざまな目的から旅に出かける。しかし、旅そのものに興味をもつようになったのはごく最近のことである。国際ユース・ホステル連盟編「ユースホステルの手引き」によってその歴史をふりかえってみよう。

  古代は放牧民や貿易商人が、自分たちの生活の「かて」を求めることを目的として旅をしていたが、世界の多様さと驚異に対する興味を満たすことを目的として旅に出かけたのは、ギリシャの地理学者へロドトスなど例外的なごくわずかの人だけであった。記録によると、紀元前1世紀にはローマ人の家庭の子弟は、教育としてギリシャを訪ねる習慣があったという。
  中世初期に、ヨーロッパを巡った旅行者の中には、キリスト教の伝導者と巡礼がいた。彼等はアイルランドを中心に、行く先々の渡し場や時にホスピタリア(人の稀薄な北方に、僧院によって設けられた旅行者のための施設)の設立を促がした。また、世俗の流行者、特に商人の集まるところには旅籠(はたご)ができ旅行者に便宜を計るようになった。

  宗教改革、文芸復興時代にはヨーロッパの道路はまだ原始的であったが旅行者の数は次第に増えていった。その中で、行先へたどりつくよりはその道中を楽しもうとする青年達(放浪学生=ワギスコラ)が現われた。彼等は研究のために大学から大学へと移り歩いた。このほかに主にドイツで行なわれた見習職人の修行の族もある。見習旅職人は旅籠だけでなく、ギルドによって維持されている宿泊所(へルベルゲン)に泊まることができた。

  18世紀にはいると旅行は文化的活動の様相を呈するのも現われた。しかしそれは英国の若い貴族が通常教育の一部としてヨーロッパを旅行するといったように、多くは貴族の特権であった。
  19世紀に入ると、広範囲のレクリエーションとしての流行への動きが芽生え始めた。駅馬車、鉄道、郵便船など交通機関が整い、旋行案内書が発行され、旅行業者も出現した。
  19世紀後半には、多くの国に流行クラブや旅行協会が設立された。風光明媚な人の少ない地に簡単な施設を備えて、金のかからない旅行を促進するようになった。

2 都会からの脱出 −− ワンダーフオーゲル運動

  産業革命が進み、都市に人口が集中し、煤煙がひどくなると、その中に住んでいる人達の間に緑と新鮮な空気を求めて、冒険的な旅をしようという運動が盛り上がって来た。これがワンダーフォーゲルの運動で、19世紀の終りから20世紀のはじめ頃のことである。

  ワンダーフォーゲル(Wander Vogel 渡り鳥)とは自然の美しさを発見するために都会を出て冒険的なスパルタ式の旅行に出かける青年達の群れである。彼等は都会の服装を捨て、自由な服装で山野を歩き、納屋や屋外で夜を明かし、古い民謡を再発見してはリュートやギターの伴奏で歌った。1904年には規約がつくられ、渡り鳥歌集ツップガイゲンハンスル(Zupfgeigenhansel)(1908)もつくられ、運動はしだいに普及していった。しかし普及にともなって本来の野性味がうすれ、しだいに形式化があらわれ、本来の意味での運動は第1次世界大戦の中で没した。

  本来のワンダーフォーゲル運動の生命は短いものであったが、教師に与えた影響は大きかった。19世紀の未頃からドイツのサクソニー地方では1日又は1週間の修学旅行が行なわれていた。これは主に博物や地理を学ぷための徒歩族行であった。この制度は他の地方にも普及していたが、適当な宿泊施設が少ないので行き悩んでいた。青年達のワンダーフォーゲルならば農家の納屋や、にわか造りの小屋でもよいが、学童には不充分であった。また地方の宿泊の料金は手の届かぬほど高かったのである。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional