編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」第1章§3

3 安全な宿の確保 −− ユース・ホステルの誕生

  リヒャルト・シルマン(Richard Schirmann 1874-1961)はこのワンダーフォーゲルの運動の影響を受けた小学校の教師の1人であった。27才の時、故郷の東プロシアを去り、ルール地方の中心地ゲルゼンキルヒェンの小学校に赴任したシルマンは、ウエストファリアの丘のような美しい森と山に包まれたすばらしい郊外がありながら一歩も町から出たことのない子供達を美しい自然の中に解放しようと徒歩旅行に連れだし、野外で生きた学習指導を続けた。
  1908年、シルマンはウエストファリアのアルテナに転勤した。徒歩旅行をするとき、いつも問題になるのは宿泊所であった。 1909年の夏に行なった徒歩族行の途中、はげしい雨に悩まされ、ようやく泊ることの出来た学校で、ユース・ホステルを思いついた。夏休み中の学校の教室を宿泊所として利用しようというのである。これは8月26日の出来事であり、この日を記念して「シルマン・デー」と称し、各地で記念の集いが催されている。

  最初のユース・ホステルはアルテナのシルマン自身の学校「イン・デァ・ネッテ」に1910年初めて開かれた。それはその後にアルテナの城に移り、現在なおユース・ホステルとしての役目を果たしている。
  1910年シルマンは青年実業家ウィルへルム・ミュンカー(Wilhelm Munker 1874-1970)と知りあった。彼はシルマンの提案に賛成し、自分の家を事務所に提供し、ユース・ホステル運動の組織面を担当して、精力的な活動を行なった。シルマンはこの親友のおかげでユース・ホステルの理想を広めるために自由に国中をめぐって働けたのである。
  その後、運動はだんだんと理解され急速に普及していって、1912年、ユース・ホステルハンドブックが初めて出版された時、140カ所が掲載され、1914年には535ヵ所にのぼるほど運動は全国に波及した。

  1919年第1次世界大戦が終った年、ドイツ・ユース・ホステル協会が設立され、シルマンは会長に、ミュンカーは名誉書記長に就任した。
  国全体の運動という立場で規則と料金を同じものにし、ユース・ホステルが特定の政治的、宗教的組織とならないような配慮のもとに運動を展開していった。その結果、ユース・ホステルの重要性が認められて、国からの援助を受けるようになった。ユース・ホステルの数も1921年の1300から1931年には2100ヵ所に達し、宿泊数はその期間に50万から430万に増加した。

4 世界に広がる運動

  この運動はドイツを訪れた外国旅行者に刺激を与え各国に持ち帰られて、運動の母体となった。 1925年のスイスを皮切りに1920年代の終りから1930年代の初めにかけて欧州各国にユース・ホステルが誕生した。
  1932年には国際ユース・ホステル連盟(International Youth Hostel Federation =IYHF)が結成され、世界に発展する契機となった。

  この会議で、
   (1)ホステルは人種、宗教、言語の区別なく万人に開放すること。
   (2)ホステルはできるだけ低額の統一料金を徴収すること。
   (3)常に若い人に優先権を与えること。
などをきめ、加盟国の会員が相互に利用できるようになった。
  この会議はユース・ホステルが世界的に発展する契機となり、 1934年アメリカにもユース・ホステルが設立され、ヨーロッパ以外の地にも運動が拡がっていった。

  1945年第2次世界大戦が終った時、ヨーロッパ各地のユース・ホステルの建物は破壊され、あるいは徴発され、設備は椋奪されており、立直るのはほとんど不可能に見えたが、各国の指導者達はいちはやく回復につとめ、1947年には戦前ユース・ホステルのあったヨーロッパ諸国には500以上のホステルができ、外国の旅行者によって17万泊以上を記録した。
  1946年9月には戦争後始めて国際ユース・ホステル会議がスコットランドで開かれ、国際協力のもとにユース・ホステル再建の活動が行なわれることとなった。 1950年代にはユース・ホステルの運動はアジアにも広まり、国情に応じた発展をみせ、1966年までに9カ国がIYHFに加盟を承認された。

  1968年8月には東京でIYHF総会と国際ユース・ラリーが開かれ、44ヵ国から500名にのぼる外国ホステラーが日本を訪れた。1968年現在の加盟国は43カ国(46協会)準加盟国は24カ国(25協会) 、会員数190万、ホステル数4200の大きな運動になっている。

  1950年にはヨーロッパのユース・ホステル運動の再建は実質的に完成し、その後、20年間ヨーロッパのユース・ホステル利用度は飛躍的な増加をみた。しかし、その増加の割合は今日減る傾向をみせているし、利用の形態やその分布に著しい変化をみせて来ている。
  すなわち、自動車の普及によって、 「自力による旅」という原則がくずされつつあること、自動車の利用によって行動半径が大きくなり地中海沿岸諸国への旅行が急速に増加していること、ホステル以外にも比較的簡易な宿泊施設(モーターキャンプ、ゲストハウス)が出来てきたこと、ユース・ホステルで家族旅行を受け入れる国が出来てきたことなどがあげられる。

  このような状勢の中で、ユース・ホステルが青年の要求を満たしながらこどのようにして設立当時のシルマンの精神を貫抜いていくか今後の大きな課題である。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional