編集:1999年5月23日 兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」第1章§4
§4 日本のユース・ホステル運動
日本のユース・ホステルの歴史は中山正男(第4代JYH会長)著「つぎに来る旅人のために − ユース・ホステルの歴史とその精神」にくわしく記されている。これをもとにJYHの歴史をたどってみよう。
戦前から青少年運動に従事していた横山祐吉氏は1951年に渡米した際、アメリカでユース・ホステル運動を知り、日本にもその運動を広めようと友人の中山正男氏に相談し、設立の準備を進めた。
1951年10月に創立総会が行なわれ、会長に下中弥三郎氏を迎え、学生の間で熱心であったワンダーフォーゲルの人達が参加した。
11月には山中湖畔で第1回のホステリングを実施した。この時、ワンゲル部員ら60名余りと、地元の中学生とで富士吉田から河口湖、山中湖をサイクリングし、清渓寮で1泊。全員でキャンプフアイヤーを囲んでJYHの発足を祝した。
創立当時の会長は下中弥三郎、副会長は中山正男、専務理事は横山祐吉の各氏であった。ホステルは日本青会館、浴恩館、清渓寮、YMCA東山荘など13カ所が契約された。登録料は青少年200円、成人300円であった。
1954年8月ザールランドで開かれた第15回国際ユース・ホステル連盟総会で日本は準会員として承認され、1955年1月から世界共通の会員証を発行できるようになった。
ユース・ホステルの普及をはかるために協会はさまざまな活動を行なったたがその中でも特徴あるものは北海道ホステリングをはじめとして、九州、四国、山陰へとホステリングを実施したことであった。各地をめぐることによってホステラーが見聞を広めただけでなく、その地方の青年たちにも刺激を与えた。また1955年からはホステル経営者講習会、指導者講習会を開催して普及啓蒙に努めた。
1956年にはユース・ホステル協会が文部省所管の財団法人として認可された。また最初のユース・ホステル・ハンドブックが発行された。(ホステル数 96) 8月のIYHF総会で日本YH協会は正式加盟を承認された。5月には京都YH協会が支部組織の第1号として発足している。
以降の歴史は年表にゆずるが、現在は各府県に支部協会が組織され、公認のホステル数は 585 (ベッド数 4万)又会員数は 63万名(1972年9月末現在)で世界第1位となり、発足の当時から思えば隔世の観がある。人口比は169人に1人(1967年)である。
「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。