編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」第1章§5

§5 ホステルとペアレント

1 ホステルの役目

  ユース・ホステルは若人が手軽に、そして安全に旅をするための宿泊施設である。
  ホステルは簡素であっても清潔で、宿泊費用は多数の若人が利用できるように安く、又安心して泊ることができるように配慮されている。
  ホステルに泊った人はすべて平等で、人種・宗教・身分・社会的地位などによる区別はない。
  ホステルでは自分のことほ自分でし、他人に迷惑をかけないようにセルフサービスであり一定の規律がある。
  ホステルには各地の若人が泊まり合わせ、お互に作業を分担し、共に語ることによって、知識が広まり、相互理解が生まれる。

2 ホステルのペアレント

  ホステル・ペアレントとは、ホステルを整備し、宿泊や食事の世話など、ホステラーの親代りになって色々と世話をするホステルの管理者のことである。
  ホステルの設備がどんなに立流でも、本当にユース・ホステル運動を理解し、若人を愛するペアレントがなければ、そのホステルには人間的な温かい雰囲気はなく、ホステルの果たす役割は半減する。
  この運動ではペアレントは重要な役割を持っているのである。

3 ホステルとその設備

  ユース・ホステルは人種・宗教・社会的地位の区別なく、誰でも利用でき、しかもその料金は比較的低額であり、又この建物の使用にあたっては、国内および国際ユース・ホステル組織の規則に従うことになっている。
  消費地から生産地へ、都会から田舎へと旅行する青年にとって、その土地の特色を学びとることも目的のひとつであるからホステルはできるだけ地方色豊かで土地の歴史と風土を示すようなものであることが望まれる。
  立地条件としては
  1 環境が良く特に衛生、風紀等について青少年の心身に悪影響を及ぼさないこと。
  2 土地、飲料水等の保健的条件が良いこと。
  3 各種の野外活動の拠点として適していること。
等があげられる。
  ユース・ホステルは相互の連繋的利用ができるように平地では30km、山地で20kmの間隔を標準として計画的に設置することになっている。

4 ホステルの分類と現状

  日本のユース・ホステル運動は前述のように出発したが、普及をはかるためにまずホステル網を整備しなけれぱならなかった。そのためにユース・ホステル運動に理解のある宿泊所をさがし、ユース・ホステルの契約を結ぶという方法がとられた。その結果設備の面で、国際基準に達していないホステルも含まれているし、管理者(経営者)が他の業務で忙がしいなどの理由でペアレソトとしての働きを果していない所もある。

  これらのホステルの中には、ホステルとして適当でないものも若干含まれており、今後改善しなけれぱならない問題をかかえている。しかしユース・ホステル運動が今日の隆盛を見るに至ったのは、これらのホステルの熱心なペアレントの献身的な働きのあったことを忘れてはならない。

  現在のホステルを分類すると次の3種になる。

1 契約ホステル
  旅館、寺社、民家、国や地方公共団体及び民間団体所有の建物などで、ユース・ホステル運動の主旨に賛同した所と契約を結んだもの。旅館は一般と兼業が殆んどである。その他のものではホステラー以外に利用させない所もある。
2 公営ホステル
  国庫補助を受け、地方公共団体が建設し、運営しているもの。非会員でも身分を証明するものがあれば誰れでも同じ条件で泊れる。
3 専用ホステル
  JYHが建設し運営しているもの。会員のみ利用できる。

  なおユース・ホステル・ハソドブックにはホステルを次の 8種に分類して、ホステルごとに記号を示してある。

  1. JYHが建てたYH
  2. YHとして基準に従って建てたYH
  3. 国庫補助をうけて地方公共団体が建てたYH
  4. 民間団体または地方公共団体所有のYH
  5. 自宅開放のYH
  6. 寺院YH
  7. 神社YH
  8. 旅館ふうのYH

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional