編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」 第4章§4

§4 リーダーについて

1 グループの掌握ということ

  グループで活動するとき、グループをまとめるリーダーは大きな役割を持っている。グループの意志をまとめ、目標(計画)を達成するためにグループのメンバーをまとめるのがリーダーの仕事である。

  リーダーは往々にしてグループをとりまとめようと努力しすぎてかえってグループが分解してしまうことがある。たとえば、グループ内の対人関係をスムーズにすることが結果としてなかよしグループ(なれあいの零囲気)を作りあげてしまい、グループは停滞してしまう。これを避けるには、リーダーはグループが不安定であることを充分に承知した上で無理やりにまとめるのではなくメンバー同志の人間関係を目標達成の方向に仕向けていかなければならない。

2 リーダーシップ

  メンバーはグループの方針を身近に感ずるほど他のメンバーの影響をうけるようになる。その中でもっとも多く密接な影響を与えるメンバーがリーダーである。

  リーダーが命令や指示を与えるようにみえても、それは強制によるものではない。リーダーの権限はメンバーとリーダーとの目的や利害の一致を前提とする人間関係によってメンバーによって自発的に承認されていることがらである。リーダーが影響を及ぼすことのできる人の数には当然一定の限界がある。その限界は個人によってまた影響の及ぼす内容・形式によって差があるが、ユース・ホステルのグループのようにリーダーとメンバーの相互作用を必要とするグループでは8〜12人がその限界であるといわれている。グループの構成人員が上述の限界の人数よりも多い場合にはリードするものをリードーするシステムを作ってリーダーシップを分担し、リーダーの権限を分化させることが必要である。

  会合にあまり出席せず、たまに出て来たときだけ正論らしいものを述べるというような人は、たとえそれが正論であり、グループの当面している問題を処理するのにかけがえのない専門家であったとしても、メンバーを引っばっていくことは思いもよらぬことである。

3 リーダーとしての心がまえ

  リーダーとしての条件はいろいろあるが、実際活動を通じて理想像に一歩ずつ近づくようにたえず努力しなければならない。

  リーダーとしての理想像は次のようなものである。
 (1)あたりまえのことが素直に出来る、良識のある人。
 (2)メンバーから人間として信頼され得る、心温かい人。
 (3)限定された友情、愛情ではなくすべての人に対し友情、愛情をもつ社会性のある人。
  (4)メンバー同志お互いに人間としての価値を認め合うことかできる人。

  メンバーに対するときにはメンバーのために指導することではなくメンバーと共に楽しみ、学ぶ態度が必要で、そのためには次の点に留意しなければならない。
 (1)リーダー自身が立役者にならずメンバーと共に楽しむこと。
 (2)単なる知識、技術の指導、笑いの提供者にならないこと。
 (3)メンバーの意見をよくきき、メンバーの特技を引出すこと。
 (4)メンバーが何を望んでいるか、たえず客観的に把握し、適切な処置をとること。
 (5)顔も声も動作も明かるく楽しく生き生きと、気持に余裕を持ってメンバーに接すること。
 (6)メンバー全員に働きかけ、特定のメンバーにかたよらないこと。

  リーダーとしての役割をはたすにはリーダーが「何を言ったか」よりも「何を実行しているか」の方がメンバーに対して「大きな影響」を及ぼすことを知らねばならない。そして:−
 (1)日常生活に於ても規律正しく健康に注意し、節制を守り、心も身体もすこやかに保つように努力する。
 (2)リーダー自身が「人についていける人」で立派な「協力者」になる練習が必要である。
 (3)メンバーの特技や経験を生かして役割を分担させ、活動を楽しいものとするように気をつける。
 (4)グループの中だけでの活動ではなく「グループ対全体」「組織活動」「団体行動」「社会生活」という広く、大きな視野の上にたって活動すること。
 (5)活動の途中では、失敗と反省を何回もくり返す覚悟がいる。

  これらのことがらは実際活動の中で身についてゆくものである。しかし、活動の方向づけをし、活動を単に一時的なもので終らせないためには、学ぶべきことが多い。すなわち
 (1)歴史・地理・産業・自然についての知識や野外生活の技術・救急処置や衛生の心得を体得するように、書物と実地について学ぶこと。
 (2)常に研究的な心構えで行事に積極的に参加し、人の意見をよく聞いて少しでも多くのことを身につけること。
 (3)ソング・ゲーム、フォークダンス等よい雰囲気づくりに役立つものを身につけること、
などがある。

4 活動の時間と期間

  グループの活動を充分に行なうにはかなりの時間を要する、例会、機関紙の発行、行事の打合せなどあげていくと毎週 2〜3日夕方はグループ活動のために費いやすことになるであろう。それにホステリング月 2回程度を加えるとかなりの負担となる。学業あるいは社会人としての勤務の時間のあいまにこれだけの時間をつくりださねはならないのであるから、計画性が必要であるし、日常の生活にもある程度活動がくい込むことも起ってくるだろう。

  しかし人間性を疎外されがちな社会から抜けだして個性を発揮した活動をすることは、個人にとっても明日のエネルギーを作ることであり、充分な価値のあることを認識して活動を行なってほしい。ただそれが独善にならないように社会に対して迷惑にならぬように気を配らねばならない。

  活動を続けるためには家族の理解も必要である。家族の理解ということは、特に女性が活動を続けるには不可欠のことがらである。女性のホステラーに限らず、男性のホステラーも両親に対して
  1 帰宅が遅くなることが多くなること
  2 休日の外出が多くなること
  3 ホステリングによって外泊が多くなること
など心配をかけることが多くなる。

  そこでユース・ホステル・しんぶんやグループ誌などで活動の内容を理解してもらい、自分が今やっていることを説明すると共に、「百聞は一見にしかず」のことわざ通り、家族にもホステリングに参加してもらって理解を深めてもらうことも良い方法である。
  また一週間あるいは一ヵ月間の予定をあらかじめたてて親の意見や家族の行事と自分の活動との調整をたてておくと摩擦も少なくてすむ。

  たいていのグループでは、リーダーの任期は1年であるが、任期の終ったグループのリーダーはどうしているであろうか。任期が終るとホステリング活動もパタリと止ってしまうという例が非常に多いのは残念なことである。

  今までに得たいろいろな経験を次に続くホステラーに伝え、より内容の充実したホステリングができるようにアドバイスしてほしいし、自分の育ったグループの発展をいつまでも見守ってほしいものである。勿論年令が増すにつれて社会的な条件も異ってくるであろうから、ユース・ホステルに使える時間も少なくなるのは当然だが、共にホステリングを続ける気持ちをいつまでも持ち続けたいものであり、日常の生活にもユース・ホステルの精神を生かして行きないものだ。

5 ユース・ホステルに於けるリーダー

  野外活動を通じてメンバーの幸せを心から祈り、明かるい住みよい社会をつくるため、つたなくもたゆまざる努力を喜びと誇りをもって未来に向って続け得る人が、ユース・ホステル運動のリーダーである。

  つたなくともたゆまざる努力を続けて成功したときに得る自信はその人の人生観を一変し、一生の支えともなるであろう。それは決してなまやさしいものではないかも知れないが、努力して十分しがいのあるものである。
  ホステリングは旅であり人生である。メンバーと共にたえず成長する過程が大切であってリーダーに終着駅は存在しない。

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional