編集:1999年5月23日  兵庫県ユースホステル協会「ユースホステル活動のしおり」 参考資料3

資料 3 ゼミナール実施要

  ユース・ホステル運動の本質を知り、一層充実した運動を展開するために、また連続して長期にわたって行なわれる講習会に参加しにくい人達にも研修の場を作りたいという主旨でゼミナールは61年に第1回が行なわれた。(ゼミナールはすでに57年11月に行なわれている)それと併行して61年1月から毎月研究会を開いて相互研修の場としてきた。
  これらの行事をふりかえってみると、参加者には大層有益であり、それ以降のYH活動に大きなプラスになっている。しかし一回々々についてみるといろいろな理由で全部聴講する人が少なかったこともあって系統的な研修とならずに断片的になりやすく、またそれらを発展させることも充分でなかった。
  以上のような状況を反省し、より充実した研修の場としてゼミナールを企画した。

≪目  的≫
  1 ユース・ホステルの精神を理解する。
  2 正しく安全なユース・ホステル活動をするための基礎技術を身につける。
  3 リーダーシップを身につけて組織活動の推進をはかる。

≪対  象≫
  1 ユース・ホステル会員。
  2 ユース・ホステルに関心を持ち、今後グループ行事、協会行事、個人行事等を担当、実施しようとする者。

≪内  容≫

A 基礎コース
     (1) ユース・ホステル概論
     (2) グループワーク
     (3) グループの運営
     (4) リーダーの在り方
     (5) 安全対策
B 実技コース  ホステルでの宿泊(生活)を伴う
     (1) 地図、歩行
     (2) 野外生活、レクリエーション
C 教養コース 基礎コース以外のあらゆるテーマを含む。
D 実習コース
     (1) ホステリングの計画と実施、ならびに反省評価
     (2) HYHラリーや歩行テスト等協会行事のスタッフとしての参加ならびに反省評価

≪実施方法≫
 1 ACコースは月に1〜2回主としてウイークデーの夜に開く(1テーマ2時間)
    Bコースは6ヵ月に2回程度開く
    Dコースは原則としてA、C各2項目以上、B 2項目の受講を終えたのちに行なう。
 2 梅雨期などには集中的に講座を開く。
 3 出席カードを作り受講を記録する。Dコースを終えた人に記念品を贈る。
 4 他の行事(指導者講習会など)でもあらかじめ適当と認められたものは、B、Cコースの一部に繰り入れる。

−− 以上 −−

前へ  ページの先頭へ  「活動のしおり」目次へ  次へ


「HYH活動の手引き」は、昭和48(1973)年に私(小田桐 一良)が
所属していた兵庫県ユースホステル協会で作成したものです。

Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional