学校図書館メディアの構成 6
学校図書館メディアの組織化 3
【 課題 5 】の分析 ← ここをクリックしなさい
あるテーマについて図書で調べようとするとき、そのテーマはNDCではどのように分類されているかを知る必要があります。
- 【 課題 6-1 】 分類記号を付ける
- 次のような事柄を調べるには開架式書棚のどこを調べればよろしいか
NDCの第2区分(100区分=綱目表 教科書82~84ページ)で分類しなさい 判断のつかない場合は第3区分(要目表)とその注記を参考にしなさい
-
1 日本の出版のこと | 2 孟子の伝記 |
3 比叡山延暦寺 | 4 リンカーンの伝記 |
5 東京の弥生遺跡 | 6 奈良県の弥生遺跡 |
7 雲はどうしてできるか | 8 司書教諭になるには |
図書の分類についてはいろいろな試みがなされてきました。学問の体系を重視したNDCのほかにも使用する目的によってさまざまな工夫がなされています。インターネットでも「情報」をいろんな方法で分類をしています。
- 【 課題 6-2 】 Cコード
- 書物には裏表紙に Cで始まる4桁の数がつけられています。教科書の場合は、C1300 となっています。これは Cコード と呼ばれています。
- 1 C コードとは何ですか(4桁の数は何を表していますか)
- 2 NDCと比較して、分類の特徴をあげなさい。
- 3 NDCとの違いはどこからくるのだろうか。(分野別の出版点数を参考にして考察しなさい)
参考URL 総務省統計局 統計年鑑 (第23章 文化)
たくさんの書物を整理するための工夫の一つに ISBNコード があります。国際的な規格です。
- 【 課題 6-3 】 ISBN コード
- 1 IBDN コードとは何ですか(10桁の数のうち、初めの9桁は何を表していますか)
[注] 10桁目には 0~9の数、または X となります。
- 2 10桁の数のうち、最後の1桁は何ですか。それはどのようにして決めますか
〔注〕 2007年1月から13桁に変更されています
←前 ↑目次 次→